両親を裏切ることに心を痛めるエホバの証人2世

14歳の私がエホバの証人をやめたときの話

生まれながらにエホバの証人2世だった私が、エホバの証人組織をやめたいと強く考えていた14歳の頃の話。心の中ではもうエホバの証人でなく背教者なのに、表面的にはエホバの証人として振舞わなければならなかった。それは、熱心なエホバの証人だった両親に、いまだに「エホバの証人をやめる宣告」が出来ていなかったから。

この頃の両親との関係についてはこちら

とある地方都市の中学校に通っていた14歳の私。給食の前に皆が手を合わせて「いただきます」と言っている。私は両手の指を交差させ握り合わせて、目を閉じて神に祈る振りをしなければならなかった。思春期の私にはこれがとんでもない屈辱であり、心の中で「俺はもうエホバの証人じゃないのに」と恥を耐え忍ぶ日々だった。

「いただきます」が言えないエホバの証人2世

日本の学校では、給食の前に手を合わせて「いただきます」とやる。この合掌は、あらゆるものへの感謝。農家だとか、天候だとか、給食のおばさん、給食費を出している両親など。雑多なものへの大雑把な感謝である。

決して、宗教的なものではない。しかし、この合掌のスタイルが日本古来の神々に対する祈りのポーズであるため、ものみの塔協会は合掌のポーズを取ることを禁じている。

なのでエホバの証人2世は合掌が出来ず、クラス全員が手を合わせているタイミングで、エホバの証人スタイルで祈りを捧げなければならない。両手の指を握り合わせて”げんこつ”を作るキリスト教スタイルだ。この格好で目を閉じ、「今日のパンを感謝します」と神エホバだけに感謝する。

これが学校のある日だと、毎日である。クラス中から好奇の視線を浴び、変人、キリストとからかわれる。周囲と一緒になって「いただきます」が出来れば、どんなに良かったか?何も考えずに、ただ普通にいられるだけで良かったのに。

給食の時間がやってくるたびに、食事の前後の「いただきます」と「ごちそうさまでした」が憂鬱だった。給食の前後になると急にお腹が痛くなることがよくあった。このストレスが原因だ。

エホバの証人2世の見る裏切りを示唆する夢

エホバの証人をやめたいのに、両親にそれを告げられない。この頃が一番辛かった。エホバの証人の会衆内の人間関係や学校にいるエホバの証人2世などはどうでも良かった。私は、くそ真面目なエホバの証人信者たちには魅力を一切感じていなかった。彼らとの関係が切れるのは大歓迎。

ただ両親に対しては、度重なる虐待を受けていたとしても、愛情を持たざるを得なかった。その両親の期待を裏切ることになる、これが「エホバの証人やめてやる宣言」がなかなか出来なかった理由。

この頃に良く見た夢がある。私の好きな三国志という話の夢だ。三国志に出てくる登場人物の劉備・関羽・張飛の三兄弟。彼らは血のつながった兄弟ではなく、契りを結んだ義兄弟。

三人は、生まれた日は違えど、死ぬ日は同じという誓いを立てる。結局、彼らは同時に死ぬことなどできず、順々に死に別れる。しかし彼らは、乱世において互いを裏切ることなく、人生を全うする。財産や爵位をどれだけ積まれても、義兄弟を裏切ることはなかった忠義の人たち。

そんな中の誰か一人に夢の中の私はなっている。そして、あとの二人に呼びかけられるのだ。「出陣するぞ」と。しかし私は、それに応えない。無視する。裏切るから。私は思う。共に攻めるのではく、今からお前らに攻め込むのだと。

辛い決断だったが生き残るための苦肉の策。夢の中の私は迷いに迷い、裏切りを選択する。事前に袂を分かつ訳ではなく、ギリギリのタイミングでの決断。時が来る。裏切るべき時。寝返るその時。

これは当時の私の立場を表したものだった。両親を裏切る時。その時が目前に迫っていた。「集会に行くよ」と両親に言われ、「もう集会には行かない」と言うその時。この一言が言い出せないこの頃が、私の人生で一番、苦しい時期だった。だが、その時は来たのである。その話は次回。

エホバの証人の学校生活はこちら

エホバの証人の小学校生活についてはこちら


“両親を裏切ることに心を痛めるエホバの証人2世” への3件の返信

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください