「だるまさんがころんだ」ができないエホバの証人二世

幼児教育を受けられない子どもたち

幼稚園児の息子を幼稚園バスまで送っていったときのこと。

バスを待っている間、息子が幼稚園の友達と「だるまさんがころんだ」と言って遊びはじめた。えらく古風な遊びをしているなと思ったのだが、ふと気付くと私は「だるまさんがころんだ」で遊んだ記憶がない。

おそらく私が幼稚園や保育園に行っていないからだろう。息子が通う幼稚園もそうなのだが、幼稚園や保育園では、昔ながらの習慣や遊びを季節に応じて、子どもたちに教える。

生まれながらにエホバの証人2世だった私は、親が必要ないと決めていたせいで、幼稚園や保育園といった幼児教育を受けていない。私同様にほとんどのエホバの証人2世の子どもたちも幼児教育を受けない。ものみの塔協会が幼児教育を受けることを推奨しないから。

小学校からは義務教育なのでエホバの証人二世の子供もしぶしぶ通わされる。それ以下の年齢の間は、伝道奉仕活動という活動に連れまわされることになる。伝道奉仕とはエホバの証人の布教・勧誘活動のこと。

私が幼児だった頃は、この奉仕活動が激しく行われ、エホバの証人の特徴だった。文字通り、家から家へと周り、赤の他人の家の呼び鈴を鳴らしまくる。炎天下でも台風が来ても、大雪が降っても、この伝道活動に連れ周されたのだった。

些細なことも禁じられるエホバの証人の子ども

私が「だるまさんがころんだ」をやったことがないのは、幼稚園や保育園といった幼児教育を受けていないからという理由だけではない。

だるまというのは達磨大師のことで、達磨大師というのは仏教の偉いお坊さんのこと。エホバの証人は他の宗教のことを徹底的に批判し攻撃する。異教であると。エホバの証人二世の子供にはふさわしくないと、私は「だるまさんがころんだ」を禁止されていた。

エホバの証人というのは、下らない理由でものごとを禁止して子供を縛り付けるしょうもない宗教。周囲の子供たちが「だるまさんがころんだを」始めたら、私はすぅっと空気のようにその場を離れていた

これはまだ小学生も低学年までのことで、このあと学年が上がるにつれてさらに過酷な状況に追い込まれていく。エホバの証人2世の子供には、できないこと、ダメなこと、禁止事項が多数あるからだ。

その都度、周囲の奇異の視線を浴び、恥ずかしい思いをする。先生にできませんと告げるのも強烈なストレスだった。この小学校高学年から中学生の生活が地獄過ぎて、「だるまさんがころんだ」が禁止されていたという些細なことを、私はすっかり忘れていた。

同じような思いを、まだ小さい自分の息子にだけはさせてはいけないと、親の立場になった今の私は思う。

エホバの証人の禁止事項についてはこちら

エホバの証人の過酷な学校生活についてはこちら


“「だるまさんがころんだ」ができないエホバの証人二世” への2件の返信

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください