ものみの塔の統治体発足の舞台裏、エホバの証人が知らない真実

醜悪なものみの塔の現実

ものみの塔会長だろうが統治体だろうがどうでも良いのだが・・・

『良心の危機』第3章「統治体」から。第4章の動乱に続く。

¥4,180 (2024/01/13 17:00時点 | Amazon調べ)

1916年までのものみの塔協会の出版物は完全にラッセルの管轄下にあり、1942年まではラザフォード会長の管轄下にあった。同様に、ノアが会長だった頃エホバの証人に対して「霊的な食物」を用意し、かつ供給する権限は、二人から三人の人間の管轄下にあった

これらは

出版物の内容ばかりではない。世界中にいるエホバの証人の活動におけるあらゆる事柄が会長の権限下にあった。

こうなると、会長というより教祖と言った方が適切。しかし、建前は統治体という

献身してバプテスマを受けて油そそがれたエホバの民の事がらを管理する責任を引き受けた、油そそがれたクリスチャンの一団が確かに登場しました。

これがひとりの人間の支配する宗教組織ではなくて、霊によって油そそがれたクリスチャンで成る統治体

という架空の設定。これに近づけるべく、ものみの塔内で騒乱が起きるのだが、そんな話はどうでも良い。ものみの塔会長の独裁であれ、統治体の集団統治であれ、いずれもニセモノであることには変わりがないから。

エホバの証人の統治体、着ぐるみをまとった小粒っこ

エホバの証人は『統治体の証人』か『統治体教』に改名しよう

エホバの証人が知らない真実

“ものみの塔の統治体発足の舞台裏、エホバの証人が知らない真実” の続きを読む


カルトに操られた、「人間のような者」のたどる末路

カルトの操り人形

カルトに操られた「親のような者」、「人間のような者」

安倍元首相銃撃事件の容疑者母が「旧統一教会を批判にさらして迷惑をかけてしまい申しわけない」と話しているというニュース。

他にも世間や被害者に詫びたりしているのかも知れないし、逆にそうではなく統一教会の話しかしていないのかも知れない。一部だけを切り取ったニュース記事からは全貌を読み取ることはできない。

とはいえ、こういった記事が出てくるということは、「統一教会に対して申しわけない」というのが容疑者母の話していることの主旨なのだろう。容疑者母にとって最優先が統一教会、それ以外は些末なこと。

統一教会>(大なり)被害者元首相
統一教会>(大なり)息子
統一教会>(大なり)世間

これが私が常々書いている「親のような者」、「人間のような者」。形だけ、外見だけ親、人間に見えるだけ。中身はカルトに侵された操り人形。

エホバの証人 > 大なりわが子、エホバの証人の親のような者

エホバの証人の親は思考停止洗脳状態の「親のような者」

カルトに操られた者の末路

“カルトに操られた、「人間のような者」のたどる末路” の続きを読む


安倍元首相暗殺事件、暴力で解決されることへの恐怖

銃弾でものごとが解決できるなんて・・・

割に合わない銃撃事件

元首相暗殺事件。統一教会を恨む2世信者が、統一教会と関係のあった政治家の中で最もインパクトのありそうな安倍元総理を狙ったと。方法は卑怯で許されないものだけど、動機と目的はシンプルかつ合理的で分かりやすい。

容疑者本人が既に自分の人生に価値を感じていなかったとすると、統一教会問題に一石を投じる費用対効果としては最大限のリターンを得られたと、本人は考えているのかも知れない。

しかし、カルト2世信者の人生だって、それなりに生きる価値はあると私は思う。恨みを晴らすなら、一生かけて徹底的にやるべきで今回のような浅はかな手段は取るべきではない。

そして、カルト2世の一番の復讐は、「カルトをやめたおかげでこんなに幸せになった」という生き方を体現すること。親は返ってこないかも知れないけど、「カルトをやめるとこんなに楽しい」という姿勢を見せ続けること。

今回の容疑者は統一教会のせいで不幸だったのが、統一教会のせいでさらに不幸になっただけ。自身の人生と引き換えに、統一教会問題に一石を投じるだけに終わるのは割に合わない。

安倍元首相銃撃事件から考える、宗教2世被害者の復讐

果たして暴力でものごとは解決できるのか

“安倍元首相暗殺事件、暴力で解決されることへの恐怖” の続きを読む


終わりが来ないほうが儲かり続ける、ものみの塔の終末ビジネス

終末が来ないほうが儲かる偽予言者

偽予言者の終末ビジネス

いかなる時代においても現れる世界の終わりを予言する者。ものみの塔協会は、その代表例。ご存知の通り、ありとあらゆる世界の終末予言が実現したことは一度もない。

キリストもこの偽予言者の出現を予言していた。「また自分のような者が現れるだろう」と釘を刺していた。

予言が当たり、終末が到来すれば天地がひっくり返るほどの大事変。その状況で、予言を的中させました!と名誉を得られたり、財を築けたりするだろうか?

世界の理が一変しているので、その予言者が予言していたことすら、証拠として消えかかっているに違いない。そして「自分も予言していました」と偽予言者が雨後のタケノコ状態でニョキニョキ現れる。または予言者自身も終末の日に消失。

ピタリと終末の日時を当てたところで、予言者に大きな恩恵はない。であれば、予言する意味などない。危機感を感じて聖なる救いのために?なら金取るなよ。

終末の予言は今まで一度も当たっていないので、終末論者は全員偽者。目前の利益を得るための終末ビジネス。そして、万が一の事態、本当の終末が起こったときに的中させる予言者は数多の偽予言者の中の一人。ただの偶然。

つまりは、全部の馬券を買って常にレースに挑み続けているようなもの。そのうちに万馬券が当たる。

ものみの塔協会の数打てば当たるハルマゲドン戦略

“終わりが来ないほうが儲かり続ける、ものみの塔の終末ビジネス” の続きを読む


『良心の危機』、脚注にひっそりと隠された重大発表

エホバの証人の油そそがれちゃった勘違い体験

大学で二年間と独学、それで聖書の翻訳ができるのか

『良心の危機』第3章「統治体」より。

脚注にサラッと超重要なことが書いてあるので、拾っておく。私みたいに隅から隅まで読まないと気が済まない貧乏性でないと、読みこぼす恐れがあるよ・・・

¥4,180 (2024/01/13 17:00時点 | Amazon調べ)

ものみの塔の製作した「新世界訳聖書」は、著者のおじにあたるフレッド・フランズが中心になって翻訳された。この部分の脚注より。

「新世界訳聖書」には

訳者の名前は記されておらず、「新世界訳委員会」の仕事であることになっている。この委員会には他にネイサン・ノア、アルバート・シュローダー、ジョージ・ギャンギャスがいた。しかし、聖書の言語について、この種の翻訳をするための知識があるのはフレッド・フランズだけだった。フレッド・フランズは、シンシナティ大学でギリシャ語を二年間学んでいたが、ヘブライ語は独学だった

エホバの証人が後生大事にしている「新世界訳聖書」。その翻訳に携わったチームの中で、多少なりとも原語の知識があったのは著者のおじのフレッド・フランズただ一人だった。ギリシャ語は大学で二年、ヘブライ語は独学だそうで。

この辺りは本書でさらに掘り下げられるのだろうか?フレッド・フランズが、裁判所で原語知識について問われた、というのを何かで読んだ気がするので、続きに期待。

油そそがれちゃってたつもりの著者

“『良心の危機』、脚注にひっそりと隠された重大発表” の続きを読む


過去を改ざんし、都合の良い歴史を捏造するものみの塔協会

塔に牛耳られるエホバの証人

過去を改ざんするものみの塔協会

『良心の危機』第3章「統治体」。

¥4,180 (2024/01/13 17:00時点 | Amazon調べ)

ほとんどのエホバの証人は過去の記録を見ることができないし、また協会がいかにして今日に至ったかを直接知っているわけでもない。権力中枢が行うこと、つまり権威の座にある者たちが行うことの数々もやはり知られないまま

なので、エホバの証人たちはものみの塔の思うままに情報操作されている。ジョージ・オーウェル「1984年」の全体主義国家のように、過去が書き換えられている。

『一九八四年』~塔から与えられればどんなに愚かしいことでもそのまま信じられるJW

『一九八四年』より

もし党が過去に手を突っ込み、この出来事でもあの出来事でも、それは実際には起こっていないと言えるのだとしたら、それこそ、単なる拷問や死以上に恐ろしいこと

真実の知識は、主人公の

意識の中にだけ存在するのであって、それも時期に抹消されてしまうに違いない。そして他の誰もが党の押し付ける嘘を受け入れることになれば-すべての記録が同じ作り話を記すことになれば-その嘘は歴史へと移行し、真実になってしまう。

エホバの証人の世界ではこの状態がまかり通っている。過去は(ものみの)塔によって改変される。ラッセル&ラザフォードに離婚歴あり、やりたい放題に組織を牛耳っていた事実は抹消。逆に謙遜で慈愛に満ちた君子であるかのように創作。

数多の予言ハズシ、異教のシンボルや行事を受け入れていた実態、体罰を行いまくっていた事実、現在進行形で行われている信者による児童性虐待やその組織的隠ぺいが裁かれている訴訟も、信者のなかでは無かったことになっている。

エホバの証人は、ものみの塔によって外部情報を遮断される。もしくは組織外の情報は悪魔の述べる虚偽とされる。よって、エホバの証人にとってはものみの塔の情報だけが真実と映る。

自身の歴史を改ざんするものみの塔協会

“過去を改ざんし、都合の良い歴史を捏造するものみの塔協会” の続きを読む


エホバの証人の気まぐれ統治体、都合の良い理由は後付け

エホバの証人の統治体

エホバの証人の気まぐれ教理

『良心の危機』第2章「私が本書を書く理由」、第3章「統治体」から。

¥4,180 (2024/01/13 17:00時点 | Amazon調べ)

エホバの証人組織内の複数人の長老団制について。

  • 1932年、長老制を廃止
  • 1971年、長老団制度が復活

本書ではこの内幕が説明されている。1932年の廃止は、ものみの塔協会2代目会長のラザフォードが自身への集権化のために長老制を廃止。

協会のやり方に賛成しない長老がいたという理由

による。

1971年の長老団制の再導入は

ほんの一握りの人間が実権を持っていたのであり、たった一人の人間(フレッド・フランズ)の気まぐれとも言える決定が世界規模の組織の方針を決定

したことによる。

1993年発行の『エホバの証人-神の王国をふれ告げる人々』ではこの長老制再導入により組織のイメージを持ち上げようと、

聖書の用語に関する「注意深い研究」が「統治体」の監督のもとで行われ、その目的は「聖書に保存されてきた型」に「一層十分に合わせる」ことであり、「神の組織に服し続けることを決意して」、「組織をこの聖書的な型に一層厳密に合わせる」

ためだったかのように書いている。しかし、この姿勢は建前で全部ウソでだと本書で明かされている。聞こえの良い言葉で信者をたぶらかすのがものみの塔の常道。

ものみの塔という組織がいかに冗談じみたモノか、茶番か。こんなモノに人生を賭けるというのは無意味で、どれだけ間違った選択か、ということが分かる。

これは長老団制の導入云々だけではない。一事が万事、統治体の気まぐれで決められていることが3章「統治体」で書かれている。

エホバの証人の統治体の聖書的無根拠~すりかえ

エホバの証人は『統治体の証人』か『統治体教』に改名しよう

“エホバの証人の気まぐれ統治体、都合の良い理由は後付け” の続きを読む


聖書に不忠実な創作、ものみの塔協会の大筋3点セット

エホバの証人の聖書に不忠実な3点セット

ものみの塔の大筋3点セットはすべて創作

『良心の危機』第2章「私が本書を書く理由」から。

¥4,180 (2024/01/13 17:00時点 | Amazon調べ)

本書の著者らが記した、エホバの証人の宗教本『聖書理解の助け』について。著者自らその本を振り返っている。

先入観にとらわれたり、聖書そのものにもっと忠実であってしかるべきだった箇所もある。それが自分でもわかっているのは、例えば「諸国民の定められた時」「忠実で思慮深い奴隷」「大群衆」などの項目

このいずれにも、ものみの塔協会の教えを支持する目的で書かれた部分が含まれてしまっている

「定められた時」は今ではなく、すでに過去。さらに「忠実で思慮深い奴隷」が存在したのも過去の話。当然「大群衆」はエホバの証人ではない。と先入観を取っ払うと、ものみの塔の根幹が揺らぐ。

つまり、

エホバの証人の信じていることの大筋はすべてものみの塔の創作。

不屈の精神より、エホバの証人としての贖罪を手軽な行動で示せ

聖書に不忠実なものみの塔のマインドコントロール情報

“聖書に不忠実な創作、ものみの塔協会の大筋3点セット” の続きを読む


結婚や出産を見送り、適齢期を逃し無駄な人生を送るエホバの証人

子どもを得ることまで制限されるエホバの証人

重大な決断を他人に預ける、エホバの証人

『良心の危機』第2章「私が本書を書く理由」より。

¥4,180 (2024/01/13 17:00時点 | Amazon調べ)

エホバの証人のせいで結婚・出産を諦めた人の話が出てくる。1938年、酒好きのものみの塔協会会長のラザフォードがこう講演している。

今、この人たちにとって結婚して子供を作ることが聖書的に適切なことでしょうか。否、というのが聖書に裏付けられた答えです

聖書に答えを求めんなと、適切かどうかお前が決めんなと、何ふざけたこと言ってくれてんの?という感じだが、マインドコントロール下にある人間は、その程度の判断能力すら失われてしまっている。

人生の重大な決断を赤の他人に預けてしまう。しかも飲む打つ買うの三拍子揃った大悪党ラザフォードに。

ものみの塔協会二代目会長ラザフォードの生涯から学ぶ人生の意義

ラザフォードが今と言っているのは、1938年。このラザフォード君の主張では、1938年当時、この世の終わりハルマゲドンが間近に迫っている設定だった。

“結婚や出産を見送り、適齢期を逃し無駄な人生を送るエホバの証人” の続きを読む


不屈の精神より、エホバの証人としての贖罪を手軽な行動で示せ

エホバの証人の棲むお花畑

私怨より義憤、憎しみより道徳的義務?

『良心の危機』第2章「私が本書を書く理由」より。

¥4,180 (2024/01/13 17:00時点 | Amazon調べ)

著者がこの本を書いたのは、自身のエホバの証人としての稀有な経験と、さらに一般エホバの証人が知り得ないことを知ってしまったこと。そして、その2点から導かれる道徳的義務だと説明している。

なかなかにお上品な動機であり、エホバの証人組織への怒りとか憎しみとか恨みで動いている私との違いを感じる。

この本の影響は大きく、人を動かすには(特にマインドコントロール下にある特殊状態の人には)負のエネルギーよりもこういった道徳的、高尚なものの方が効くのかとも思ったり。

というわけで、第一にカルト被害者の救済。第二に社会悪であるカルト組織の撲滅のために。そして、第三に大きな大きな私怨と、看板を掲げ直すか。とはいえ、第一第二要因についても、義憤といった方が良くて。やはりこの本の著者と私の動機はちと違うなと。

元エホバの証人2世の贖罪

“不屈の精神より、エホバの証人としての贖罪を手軽な行動で示せ” の続きを読む