ものみの塔会長だろうが統治体だろうがどうでも良いのだが・・・
『良心の危機』第3章「統治体」から。第4章の動乱に続く。
1916年までのものみの塔協会の出版物は完全にラッセルの管轄下にあり、1942年まではラザフォード会長の管轄下にあった。同様に、ノアが会長だった頃エホバの証人に対して「霊的な食物」を用意し、かつ供給する権限は、二人から三人の人間の管轄下にあった
これらは
出版物の内容ばかりではない。世界中にいるエホバの証人の活動におけるあらゆる事柄が会長の権限下にあった。
こうなると、会長というより教祖と言った方が適切。しかし、建前は統治体という
献身してバプテスマを受けて油そそがれたエホバの民の事がらを管理する責任を引き受けた、油そそがれたクリスチャンの一団が確かに登場しました。
これがひとりの人間の支配する宗教組織ではなくて、霊によって油そそがれたクリスチャンで成る統治体
という架空の設定。これに近づけるべく、ものみの塔内で騒乱が起きるのだが、そんな話はどうでも良い。ものみの塔会長の独裁であれ、統治体の集団統治であれ、いずれもニセモノであることには変わりがないから。
エホバの証人が知らない真実
“ものみの塔の統治体発足の舞台裏、エホバの証人が知らない真実” の続きを読む