児童虐待やめろの指示がないことがそもそもNG
現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」。現役エホバの証人がカウンセリングをするということには、明らかに構造的問題があるので検証中。
私から送ったエホバの証人の教理に由来する児童虐待について、公認心理士を名乗る現役エホバの証人カウンセラーは、回答を保留。
※本件の相談は、宗教支援の制度構造を検証する目的で行った架空の事例です。実際の虐待事案ではなく、現役エホバの証人カウンセラーの対応姿勢を検証するためのものです。公益性のある問題提起として、社会的な議論の材料とするためのもので、業務妨害の意図などはありません。
いったいどうなってんの!?と問い詰めるメールを送ったのがこの記事。返答が来る前に、予測される逃げ口上に対策しておくことに。
自ら児童虐待の告白をした相談に対して、「やめるべき」と明確に指示しないこと自体が、公認心理師としての職務不履行。 これは単なる助言の不在ではなく、法的・倫理的責任の放棄。
なぜ「児童虐待をやめるべき」と明言しないことが問題なのか
“現役エホバの証人カウンセラー、「児童虐待やめろ」と言わないのは職務放棄” の続きを読む

