エホバの証人2世の悪習、かくあるべきという論争癖

剣道JW2世、勝利して失うモノの大きさ

エホバの証人2世(JW2世)の神戸高専剣道実技拒否事件で最高裁まで争った最後の1人だが、4年後に裁判に勝訴。そして留年しなかった体で復学。21歳の高校2年生の誕生。この鉄面皮のエホバの証人2世は教団内で偶像視され伝説になっている。

たかだか竹刀を振るか否かという選択で、ここまでをこの宗教にかける必要は到底ない。16歳から21歳までの、人生で最も貴重な時間をこんなことで棒に振ってしまった。

頑迷なエホバの証人2世は、周囲のエホバの証人攻撃者に対して不毛な戦いを挑む。この剣道2世は、その周囲の反対者との争いに当人的には勝利しているつもり。

憲法で認められている信教の自由を盾に、自分の要求を通すことで勝ち誇っている。しかし、それは至って表面的な問題。実際には、そんな不毛な勝負に挑んでいる間にかけがえの無い時間を失うという取り返しのつかない事態に陥った。

後悔したときには時すでに遅し、もはや、エホバの証人組織以外に生きる場所を見つけることはできない。そもそも後悔に至るためには深いマインドコントロールが解けなければならないのだが。

エホバの証人が探す人生の真理、そんなモン自分で考えろ

神戸高専剣道実技拒否に見るエホバの証人の戦い好きな性質

正論が通らない現実

エホバの証人2世の勝負癖、論争好きという悪癖は、エホバの証人をやめた人々も留意しなければならない問題。エホバの証人2世時代には理屈を通して自分の要求を学校の先生に認めさせてきた過去がある。

年齢が上の権威者に対して、自分の意見(ものみの塔協会の意見の押し売りなのだが・・・)をきっぱりと述べ、認めさせるというのは気持ちが良い。周囲の同級生から「カルト関係者」と蔑まれ、傷んだ自尊心を癒すのには最適。

この論争好きな悪習をエホバの証人をやめてからでもやってしまいがち。どんな状況でも、自分が正論を言っているのならば、その意見が通ると思い込んでいる。頑固に理屈を通そうとする。

この世はエホバの証人社会ほど単純ではない。正論や理屈だけで回っている訳ではない。これに気が付けないと、エホバの証人をやめた後でもエホバの証人2世だった経験のせいで、またしても生きづらさを味わうことになる。

もうエホバもいないし、ものみの塔の言いなりになる必要も無い。適当に生きれば良い。他人が間違ったことをしていても、自分に不利益でなければ放っておけば良い。それをいちいち目くじら立てて挙げ連ねるのは不毛。自分が疲弊するだけ。


“エホバの証人2世の悪習、かくあるべきという論争癖” への1件の返信

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください