短冊に願い事を書くと、叶う理由:七夕禁止のエホバの証人

七夕が禁止のエホバの証人

昨日は7月7日、息子が通う幼稚園では七夕祭りがあった。

帰宅した息子は、「笹の葉さーらさら~」と歌っている。短冊や笹につるす飾りなどを持ち帰ってきている。お願いごとはまだ書けないのか、短冊は白紙。

こんな日常が、私の子どもの頃にはなかった。エホバの証人の子どもは、七夕が禁止なので。短冊に願い事を書く、作った飾りを笹に結ぶ、七夕の歌を歌う。すべて禁止だった。

なぜなら、七夕に逢瀬を重ねる織姫と彦星は神々の子孫で神話の登場人物だから。エホバの証人は、聖書以外の神話はすべて異教として、一切の関わりを禁じている。

私が小学生のときの、7月の朝の歌はずっと「七夕の歌」、これを歌うのも禁止。憂鬱な一か月が続く。12月も同様で、朝の歌は1か月「サンタが町にやってくる」、これも歌えないので、同じく12月も憂鬱な朝を迎えていた。

短冊に願い事を書いても叶わない。子どもの頃からそう教えられた。迷信だと。大人になって、エホバの証人の言う「短冊に願い事を書いても叶わない」こそが迷信であるとわかった。これに気付いたのはつい最近のこと。

短冊や絵馬に願い事を書くと、その願望は叶いますよ

短冊や絵馬が迷信ではない理由とは

文字や言葉にして、自分の願い事を表明することが肝心。心の中だけでなく外部に発信、宣言した。それだけでまずは一歩前進。

さらに、文字にして書いて、それを見ると自分の脳に入って来る。声に出して、自分の声を聞くと、脳に入って来る。

すると、脳にイメージとして焼き付く。そうすると、その目標に向かって、とりあえず何かやろうという気になる。イメージが湧くたびに、願望を叶えるために何かしようと動き出せる。

その目標・願望を見失わないための七夕や初詣。

七夕で短冊に書いて、初詣で絵馬に願い事を書く。半年に一度は、自分の願望を言葉に書いて思い出し、努力を続ける。そのための行事。

「ものみの塔が崩壊しますように」と短冊に書くと

例えるならば

  1. 「ものみの塔が崩壊しますように」と七夕の短冊に書く
  2. 塔が崩壊っていいなと。てっぺんがギザギザのものみの塔のロゴが崩れるイメージが湧く
  3. ものみの塔を倒すために、努力を続ける。例えば、このブログを書く、会う人にブログを宣伝する、ブログに書くために脱カルトの勉強をする
  4. 努力を続けているが、だんだん飽きてくる。100年以上も続いている組織を倒せるのかと疑心暗鬼になる
  5. 初詣に行って、絵馬に「ものみの塔が崩壊しますように」と書く
  6. 心機一転、2からの繰り返し、3でできることが増える。例えば、知り合った元2世信者と共同活動を始める、現役信者が使っているiPadへ有益情報をメールで送付するなど
  7. 1⇒6の繰り返しで、遂にものみの塔が崩れ去る

ただちにエホバの証人を撲滅せよ


One Reply to “短冊に願い事を書くと、叶う理由:七夕禁止のエホバの証人”

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.