新世界訳聖書は手抜きの機械的翻訳
エホバの証人 – STOPOVER(途中下車)より。『欠陥翻訳ー新世界訳』の2章『原典に不忠実、不正確』から。
各語の意味を決定するのはあくまでも、その語の字義ではなく文章全体の意味である。まず先に単語があってそれから文章がというのではない。先に言いたいことがあり、それから単語が選ばれてくるというのが通常の順序
この順序を取り違えているから、ものみの塔協会の新世界訳聖書は欠陥品になってしまった。しかもこの単語の選び方にも問題がある。
単語の訳語を統一しているから、聖句間の参照や比較対照しやすいというのがものみの塔協会の主張。しかし、それは全体の主旨を無視して訳語の統一にこだわるという機械的翻訳がされたことを指す。
昨日も書いたが、まさに「木を見て森を見ず」。godであればエホバのような機械的な翻訳、”A”ならば”い”、”B”ならば”ろ”という、いわば思考を怠った手抜き翻訳。その結果が「欠陥聖書」新世界訳聖書の誕生。
訳語の統一の問題については本資料の3章でもさらに指摘されている。2章では「木を見て森を見ず」の弊害、原典に不忠実になった部分が羅列されている。
理解不能な文脈の新世界訳聖書
分かりやすい例を本資料から引用する。
創世記4:12。アベルを殺害したカインに対する神の呪いの言葉。新世界訳だと
「あなたが地面を耕しても、それは自分の力をあなたに返し与えはしないであろう。」
おっ、おう・・・。何のこっちゃ?カインはアベルを殺す前は地面からパワーを得ていた?土属性的な感じ?地面が擬人化されて、さらにパワーをカインに与えるって何かの比喩なの?
口語訳だとこうなる。
「あなたが土地を耕しても、土地は、もはやあなたのために実を結びません。」
こんな風に分かりやすく言って欲しい。ただでさえ、実の兄弟を殺害して昂っているところなんだから。
列王記第二4:10。新世界訳だと
「ぜひ、壁の上に小さい屋上の間を造り、寝いすと机といすと燭台をあの方のためにそこに置きましょう。」
壁の上に部屋を造る。この資料では”四次元ふう建築”とユーモラスに揶揄している。新改訳だと
「ですから、屋上に壁のある小さな部屋を作り、あの方のために寝台と机といすと燭台を置きましょう。」
新世界訳聖書が分かりにくくなっている裏の理由
子供の頃、夏休みとかに聖書を全部読めと親に言われて、全体を読んだふりをしていたのだが、つまらないのでとてもまじめに通読できない。
私は子どもの頃から読書好きで三國志などは何回よんだか分からない。のだが、聖書だけはダメだった。これはJWの新世界訳だったから。前後の意味がつながらない、意味不明なので頭に入ってこない。そりゃ理解できなきゃつまらない。
理解できないのは聖書が難しいからでも神聖だからでもなく、JWの新世界訳聖書が欠陥品だったから。
こんなにも分かりにくい聖書を信者に提供している裏を読むと、翻訳者の無能以上に洗脳策略が見え隠れする。
お前たちJW信者はバカで聖書だけ読んでも理解できない(欠陥聖書であえてそうしているだけなのだが)。ゆえに、ものみの塔協会の出版物を中心に勉強せよとなる。
出版物の方は都合の良い独自解釈が盛り盛りの洗脳用教材。繰り返し学習させ、設問の答えを探して自分で回答させる。自分で答え探して発声して回答することで、まるでものみの塔出版物の内容が自分の考えであるかのように信者が思い込む。こうして完全洗脳状態へ信者たちは連行される。
“JWが欠陥聖書を与えられている理由” への2件の返信