脱会エホバの証人の現役信者を喜ばせない生き方

『ドアの向こうのカルト 九歳から三五歳まで過ごしたエホバの証人の記録』

元エホバの証人二世が書いた脱退本。絶版になので読むなら中古で。

 

作中で、若いエホバの証人二世信者が、エホバの証人を脱会してホストになったというエピソードがある。

宗教から離れた二世というのは、常にどこかでエホバを裏切ったという罪悪感を感じている。だからこそ極端に反対の方向に暴走してしまう

脱退者がものみの塔協会と反対の方向に暴走してしまうというのは同感。私も暴走してパチプロになった時期がある。

エホバの証人らしくない生き方とは

私は、エホバの証人2世として、子供の頃から徹底的にものみの塔協会の戒律を守らされてきた。

ものみの塔の輸血拒否の戒律に至っては命がけ。輸血を拒否って死んだエホバの証人の子供まで存在する。ということは、既にエホバの証人であることがある意味では大暴走。やるなら徹底的にやるという体質がエホバの証人には養われる。

そのため脱会者たちは、エホバの証人を辞めたなら、とことんエホバの証人らしくない方向へ全力で走らなければならないと思い込んでしまう。やるなら徹底的にやらないといけないという強迫観念に囚われているから。

実は人生そんなことはない。適当で良い。今日出来なかったら明日やれば良い。だいたいで良い。重要なのは、再開と継続。今日出来なかったら、やめちゃうのではなく、明日か明後日また始めればいい。それをひたすら続けること。無理せず出来ることをやり続けるだけ。

この適当さを許容することこそがエホバの証人らしくない生き方。ものみの塔協会は規範に当てはまらないものは全て批判する。その傲慢さを否定し、人間の弱さと同居する生き方こそがエホバの証人の脱会者にぴったり。

20年もの歳月をかけて養われたエホバの証人的思考

エホバの証人脱会後の暴走のし過ぎはエホバの証人を喜ばせることになる

脱会後の注意点として大事なのはもう一点。パチプロだったりホストくらいならまだマシなのだが、殺人とか放火とか、警察に捕まっちゃうくらいまで暴走はしないこと。

そこに待っているのは不幸だから。エホバの証人を辞めた我々が不幸になるのは良くない。現役のエホバの証人たちが「ほら見たことか。エホバの証人を辞めたのはやっぱサタンの仕業だ」と喜びいさむから。

エホバの証人を辞めた我々は、適当に世を渡り、楽しく生きていくべき。それを現役エホバの証人に見せないと、現役信者の救いに慣れない。

よって悪い方法へ暴走するのは良くない。たまに酒を飲み過ぎるのは良いだろうが、飲み過ぎて体を壊したり、アル中になったり、暴れて警察のお世話になったりというのは良くない。現役信者が喜ぶから。

そういう意味では、現役エホバの証人というのは、他人の(エホバの証人でない人の)不幸を見て喜ぶという悪趣味な集団。

エホバの証人が脱塔宣言をしたあとで気をつけること3つ


“脱会エホバの証人の現役信者を喜ばせない生き方” への1件の返信

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください