カルトに神は存在しない
『みんなの宗教2世問題』5章「宗教2世はいかに描かれてきたか」。
村上春樹『1Q84』より。エホバの証人がモデルの「証人会」という新興宗教が出てくる。
『みんなの宗教2世問題』著者による『1Q84』と村上春樹の総括。
村上は、それらの自分が真に憎んでいるものに対しては、明らかにそれが悪の属性を持つものと印象づけながら創作し、エッセイを書き、小説で読者に語る
ここで村上春樹が憎んでいるモノというのは、伝統的な家父長制や日本の文壇のことらしいのだが、村上春樹ってそんなだったっけ?そんなのは古くさいぜって軽く吹き飛ばしてる作風だった気がするんだけど・・・
ところが宗教問題が絡むとなると、とたんにそれを単純な悪と決めつけるのをやめて、善悪の彼岸をめざそうとする。それは結局、この作家がカルト宗教というものを父権制以上の悪としてリアルに把握できないからではないのか、という疑いをもたらす
『1Q84』のラスボス教祖として麻原彰晃のホンモノみたいな奴が出てくる。ホンモノというのがどういう意味なのかは原作を読まれたし。
この教祖があり得ない描写をされているところからして、村上春樹はカルトの本質を分かっていないのか?
つまり、善悪の彼岸をめざしちゃっている。超越したモノ、つまり神のようなモノがカルトにもいるとイメージしている。要するにホンモノだと。
カルトはニセモノなので、この場合は村上春樹の誤認ということになる。つまり、カルト宗教をリアルに把握できていない。
とてつもない邪悪な存在としてのカルト
“『1Q84』、とてつもない邪悪な存在としてのカルト” の続きを読む