「エホバの証人ウソつかない」というウソ
昨日の記事の続き。四国の某エホバの証人と電話中。このエホバの証人の会衆は、今年2024年3月の死の記念式でアルコール禁止ホールを使用している。
今年は「アルコールを飲まない」と言って会場を借りたようなのだが、施設側いわく、以前に「ぶどう酒の代わりに水を使う」と言って借りたことがあるらしく。私がその件を今年のできごとと勘違いして、このエホバの証人に詰め寄っている。
「施設側は、アルコールでなく水を持ちこむから貸したと言ってますよ」
「はい、まあそう仰られますけども、私たち契約できておりますし、正しく行っておりますので」
「どっちかがウソをついてるということですね。(契約した)○○さんにもう一回確認して貰って良いですか?間違いないですか?」
「間違いないです」
「間違いない?水を使うなんて言っていない?」
私は「今年は」のニュアンスで攻めているので、先方にもそう伝わっているのだろうが、実は「ぶどう酒の代わりに水を使う」と申告している年もあった。
「それは言わないですね」
今年は言っていないというだけなんだけど・・・この時点では、私は今年の話だと勘違いしているので、まだまだ詰める。
「施設側と言っていることが食い違ってますね」
「はあ、私たちは特に問題視していないので」
このナメた態度。これがエホバの証人。
“インディアンウソつかない。エホバの証人はウソをつく。” の続きを読む