エホバの証人の王国会館の献堂式とは
私は、生まれながらにエホバの証人(通称JW)という宗教の二世信者だった。二世信者とは、親がその宗教に帰依しているゆえに、当然のようにその宗教の信者にされた子供のこと。
14歳のときに私はエホバの証人をやめると決意した。両親にものみの塔協会の集会や布教活動に行かないと告げた。それ以来、ほぼ100%エホバの証人の行事に参加していない。”主の記念式”という年に一度のエホバの証人のイベントと、もう一回は”献堂式”というイベントへの二回の参加だけ。
私は9歳のときに引っ越したのだが、その引越し以前に所属していた会衆の王国会館が新しく立て直された。これが私の15歳、エホバの証人をやめてすぐの頃。
会衆とは、地域毎に分割されたエホバの証人信者の単位で、最大成員100名程度。王国会館とはエホバの証人の集会用の建物のこと。
以前に住んでいた地域のエホバの証人の王国会館が新築された。エホバの証人の王国会館の新築を祝うのが”献堂式”。この献堂式に両親に連れて行かれた。幼なじみとも言える人々に会えるということで、私はこの献堂式に参加した。
エホバの証人二世の架空の幼馴染
この献堂式で懐かしい旧友と話し、お互いにようやくエホバの証人をやめられる年頃になったのだと実感する。一方ではものみの塔協会に献身してしまい、泥沼から抜け出せなくなった同年代のエホバの証人2世もいた。
献身とはエホバの証人版洗礼のことでバプテスマと言われる。身も心もものみの塔協会に捧げますという誓いをたてること。献身すると身内の信者からは兄弟姉妹と呼ばれることになる。
ものみの塔的には立派な姿の同世代の”兄弟”の姿を見て、私は何とも言えない気持ちになった。献身したからと言ってエホバの証人から足を洗うのに指を取られたり財産を取られたりすることはない。辞めるのは自由。
それでも信者にとってバプテスマには相応の重みがあり、そんな決意をしちゃった同年代の若者を見て、私は呆れるというか虚しさを感じるというか、複雑な心境だった。
私は幼稚園や保育園に行かず、その頃からものみの塔協会の布教活動に連れて行かれていた。私には幼児期の友人はエホバの証人しかいない。引っ越したことで小学校低学年のときの一般の友人も1人もいなくなった。
そんな私にとって、そういったエホバの証人繋がりの幼なじみは貴重な存在だった。しかし、彼らとは全く連絡を取り合うこともなくなった。連絡をするにしろ、お互いの価値観が当時とは全く異なっている。
ものみの塔協会やJW信者との距離感についても相違がある。洗脳の解け具合も人によって様々。幼なじみとは言っても”エホバの証人の”幼なじみという条件付き。架空の幼なじみだった。
未来は不遇の今の先に
引っ越したあとの直近のエホバの証人たちに至っては交流などしたくもない。私が引っ越した小学校高学年から中学校時代までの一般のクラスメイトも同じ。
私がエホバの証人2世だった頃と、それをやめる瞬間を知られている人々。古傷をえぐられるようで、あえて連絡して会ってみたりなどしたくもない。
エホバの証人2世は、いつも心のどこかでエホバの証人をやめたいと願っている。
エホバの証人である限り、理想の自分とは真逆。当然、その自分を認めることや愛することが出来ない。そして、エホバの証人2世である自分がいる場所も大事にすることが出来ない。
エホバの証人である間は、ただそれは通り過ぎていくだけの一過性の場所。そこにいる人との関係性もただその時だけのものと感じられる。
例えエホバの証人をやめたとしても、エホバの証人2世に特有の真面目な性格と、こうあらねばならないという強迫観念のせいでいつも理想の自分を追い求めることになる。
それが叶わなければ、その場所も本人にとっては価値の無いものに感じられる。その場所の人間関係も自ずと希薄なものになってしまう。
理想の自分を思い描くのは良い。しかし、それは現在の延長上にある。まず今の自分を愛せなければ理想の将来が訪れるはずはない。
“今を愛せないエホバの証人2世に未来はない” への1件の返信