卑怯なエホバの証人と話すのは、「辛抱強さ」が求められる
昨日の記事の続き。北海道某市会衆のエホバの証人の責任者(おそらく長老)を問い詰めている。
公共のアルコール禁止ホールへ記念式のために赤ワインを持ちこんだ件。この責任者いわく「飲まない」と会場側に申告し、赤ワインを持ち込んだとのこと。
「絶対に誰も飲まないというのは、事前には分からないですよね?」
うーん、うんうん。あ、あのー、会場で飲むかたがいるかも知れないってことですよね?
「そうですね」
うん、うん、うん。あっ、そうですね。そこのところ飲まないということで。はい
ナチュラルに話をそらしてくる。話が通じていないふりをして、話の決着や進展を妨げてくる。卑怯なエホバの証人と話すのには、ホントに辛抱強さが求められる。
「飲まないっていうのはウソじゃないですか?絶対に誰も飲まないというのは、誰にも分からない設定になってますよね?」
あのー、あっ、その点も会場に確認してくださったということですね?
バカなのか、バカのふりをしているのか、いずれにしろ、エホバの証人と話すのは骨が折れる。話が通じないのか、通じていないふりをされるのか。
「会場に確認したというか、そちらの話上、そういうコトになっていますよね?たまに飲む人がいますよね?毎年2万人くらい飲んでますよね?」
えぇ、えぇ、今回のことは何か、あのー、どのような目的があってお問い合わせを?
エホバの証人を崩壊させるためだよ。好き勝手に公共の施設を使わせないためだよ。
というか、目的とか関係なく質問に答えろよ。話のそらし方がナチュラルですらなくなってきた。
都合の悪い質問に答えられないエホバの証人
“都合の悪い質問に答えられないエホバの証人、必死に話をそらす” の続きを読む