現役エホバの証人カウンセラーからの返信メール
現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」の問題構造を検証中。
当初、架空の事例ながら、こちらからエホバの証人の教理由来の宗教的児童虐待について相談。この内容。エホバの証人カウンセラーが、この相談に対して制度的責任を果たすかを検証した。
※本件の相談は、宗教支援の制度構造を検証する目的で行った架空の事例です。実際の虐待事案ではなく、現役エホバの証人カウンセラーの対応姿勢を検証するためのものです。公益性のある問題提起として、社会的な議論の材料とするためのもので、業務妨害の意図などはありません。
対して、公認心理士を名乗る現役エホバの証人カウンセラーからの返信。この内容。エホバの証人による宗教虐待については沈黙。
そりゃ、公認心理士失格だろと、送ったメールがこちら。
※ここでの「失格」という表現は、制度的評価に基づき、公認心理師としての職務責任を果たしていない状態を指す比喩的表現であり、断定的な法的判断を意味するものではありません。
これに対して、逃げ口上を想定問答していたのが、昨日までの記事。
そして、今日は現役エホバの証人の自称公認心理士から返信メールがきたので、その内容を公開。以下。
例によって、私の名前など固有名詞を伏字などに変更したり、読みやすさ重視のため、改行などを随時追加削除している。
======================
山羊 男様
この度は大切な点をご指摘賜り、ありがとうございました。
ご指摘のとおり、公認心理師には児童虐待に関して法的責任が課されており、その重みを十分に理解しております。
実際に子どもの生命や安全に差し迫った危険があると判断した場合には、
関係機関への通告など、適切な対応を行うことは専門職として当然の責務です。一方で、今回のご相談内容については、具体的な体罰の事実が詳細に記されているわけではなく、お住まいの地域など通告に必要な情報も示されていないため、現時点で児童相談所等への通報を行うことは実務上も不可能です。加えて、山羊様ご自身が法的な基準について十分ご理解されている内容でしたので、あらためて繰り返し説明することは控えました。
この度のご相談については、ご自身の過去の体験や葛藤の整理が中心であると理解いたしました。私共は心理的な整理や葛藤の受け止めをお手伝いすることを専門としており、法律的な判断や宗教的正誤の断定は専門性の範囲を超えることをご理解いただければ幸いです。
奉仕や寄付について葛藤を感じるのは自然なことです。寄付がどのように使われているのかという点については、情報をどう受けとめ、どう行動するかは最終的に個人の価値観と決断に委ねられます。心理支援としては「正しい/誤り」を判断するのではなく、ご自身の思いや価値観を整理していただくお手伝いが役割です。
輸血や体罰の問題、海外での報道についても、私共は認識しております。体罰については、社会的・法的にいかなる身体的懲らしめも児童虐待にあたることが共通認識です。実際に危険や虐待の可能性がある場合には、児童相談所などの公的窓口に相談・通報することが適切です。特に、ご自分のお子様に関して「体罰をしてしまうかもしれない」と悩まれる場合には、まずはご自身の接し方について児相に相談されることをお勧めします。
今回「有料相談は受けない」とのご意向をいただきましたので、無料でのやり取りはこれにて終了とさせていただきます。
山羊様がどのような背景でメールをくださるに至ったのか、全てのことは数通のやりとりからは伺い知ることはできません。これ以上お力になれず残念ですが、これまでのやり取りに感謝申し上げるとともに、山羊様の歩みが安心して整理され、心穏やかに進んでいかれることを心より願っております。
オリーブの葉カウンセリング
公認心理師 MAI
======================
※メール文中の「MAI」は業務上の署名であり、個人の本名かは不明。先方が自ら名乗った名称であり、業務上の表示と理解しています。個人攻撃の意図は一切なく、現役エホバの証人によるカウンセリングの実効性の検証を目的としたものです。
明日以降の記事でこの返信内容を評価します。
※本件は架空事例に基づく検証であり、実際の虐待事案ではありません。


