「検証が必要だった」は通用しない―現役エホバの証人カウンセラーの職務怠慢

現役エホバの証人カウンセラーの職務怠慢

児童虐待に該当するのか検証が必要だったという言い訳

現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」の問題構造を検証中。

私から送った架空のエホバの証人特有の宗教的児童虐待(体罰や輸血拒否カードの携帯)の相談に対して、現役エホバの証人カウンセラーは沈黙。しかも、この現役エホバの証人は公認心理士を名乗っていて、いったいどういうつもり!?と詰めたところ。

返信が来る前に逃げ口上を予測して、対策中。予測した逃げ口上が以下。

  • 本当に児童虐待に該当するのか検証が必要だった

児童虐待の可能性を発見した大人は児童相談所への通告が義務。ましてや、公認心理士カウンセラーならば、当然。

体罰や輸血拒否カードを携帯させることが「本当に児童虐待に該当するのか検証が必要だった」という言い逃れが返ってきそうだが、そんなモノは返信する前に少し調べれば分かること。

相談者当人である私が、体罰や輸血拒否カードの携帯という狂気じみたことを告白しており、相談者自身がそれらが児童虐待だと述べている。それに対して沈黙したカウンセラーの言い逃れは無理。

相談者自身が「これは児童虐待ではないか」と明言している時点で、カウンセラーは、その疑いを真剣に受け止め、即座に対応する義務がある。「検証が必要だった」「判断を保留した」という言い訳は、責任回避であり、初動対応の不在を示す証拠。

なぜ「検証が必要だった」は言い逃れにならないのか

“「検証が必要だった」は通用しない―現役エホバの証人カウンセラーの職務怠慢” の続きを読む


「法律を知らなかった」は通用しない─現役エホバの証人カウンセラーによる支援構造の限界

エホバの証人の逃げ口上をふさぐ

法律を知らなかったという言い訳

現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」の問題構造を検証中。

公認心理士を名乗る現役エホバの証人カウンセラーに対して、架空事例だが、エホバの証人の教理による宗教的児童虐待を告白。対して、このカウンセラーは児童虐待への対処について沈黙。
※本件の相談は、宗教支援の制度構造を検証する目的で行った架空の事例です。実際の虐待事案ではなく、現役エホバの証人カウンセラーの対応姿勢を検証するためのものです。公益性のある問題提起として、社会的な議論の材料とするためのもので、業務妨害の意図などはありません。

この態度を問題視するメールを送付したところ。回答が来る前に逃げ口上を予測し、事前対策中。

“「法律を知らなかった」は通用しない─現役エホバの証人カウンセラーによる支援構造の限界” の続きを読む


もしこれが現実の児童虐待だったら─現役エホバの証人カウンセラーの限界

現役エホバの証人カウンセラーの限界

対応を誤った現役エホバの証人カウンセラー

昨日の記事の続き。現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」を詰めている件。架空の事例ながら、エホバの証人の教理由来の宗教的児童虐待を告白した私の相談に対し、公認心理士を名乗る現役エホバの証人カウンセラーは態度を保留。
※本件の相談は、宗教支援の制度構造を検証する目的で行った架空の事例です。実際の虐待事案ではなく、現役エホバの証人カウンセラーの対応姿勢を検証するためのものです。公益性のある問題提起として、社会的な議論の材料とするためのもので、業務妨害の意図などはありません。

これ、架空の状況設定だから、見落としがちだけど、

当然、児童虐待を受ける子どもが何よりも優先されるべき状況。これは制度の根幹、基本中の基本であり、現実か仮想かに関係なく、カウンセラーの姿勢と判断力が問われる場面。そこを現役エホバの証人カウンセラーは対応を誤った。

なぜ「架空でも子ども優先」が当然なのか

“もしこれが現実の児童虐待だったら─現役エホバの証人カウンセラーの限界” の続きを読む


現役エホバの証人カウンセラー、「児童虐待やめろ」と言わないのは職務放棄

現役エホバの証人カウンセラーの職務放棄

児童虐待やめろの指示がないことがそもそもNG

現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」。現役エホバの証人がカウンセリングをするということには、明らかに構造的問題があるので検証中。

私から送ったエホバの証人の教理に由来する児童虐待について、公認心理士を名乗る現役エホバの証人カウンセラーは、回答を保留。
※本件の相談は、宗教支援の制度構造を検証する目的で行った架空の事例です。実際の虐待事案ではなく、現役エホバの証人カウンセラーの対応姿勢を検証するためのものです。公益性のある問題提起として、社会的な議論の材料とするためのもので、業務妨害の意図などはありません。

いったいどうなってんの!?と問い詰めるメールを送ったのがこの記事。返答が来る前に、予測される逃げ口上に対策しておくことに。

自ら児童虐待の告白をした相談に対して、「やめるべき」と明確に指示しないこと自体が、公認心理師としての職務不履行。 これは単なる助言の不在ではなく、法的・倫理的責任の放棄。

なぜ「児童虐待をやめるべき」と明言しないことが問題なのか

“現役エホバの証人カウンセラー、「児童虐待やめろ」と言わないのは職務放棄” の続きを読む


エホバの証人の逃げ口上をふさぐ-公認心理師の制度的責任を問う

エホバの証人の逃げ口上をふさぐ

エホバの証人の逃げ口上をふさぐ

現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」の自称公認心理士カウンセラーを詰めるメールを送付。

架空の事例ながら、エホバの証人の教理による宗教的児童虐待を告白した私のメールに対し、現役エホバの証人の公認心理士カウンセラーは、児童虐待を制止することも、児童相談所へ通告することもしなかった。この姿勢を糾弾。ここまでが昨日の記事
※本件の相談は、宗教支援の制度構造を検証する目的で行った架空の事例です。実際の虐待事案ではなく、現役エホバの証人カウンセラーの対応姿勢を検証するためのものです。公益性のある問題提起として、社会的な議論の材料とするためのもので、業務妨害の意図などはありません。

返信が来る前に、逃げ口上の予測をして、逃げ道をふさいでおくことに。

児童相談所への通告不能という言いわけ

“エホバの証人の逃げ口上をふさぐ-公認心理師の制度的責任を問う” の続きを読む


現役エホバの証人カウンセラーを詰める─児童虐待対応の構造的限界を問う

現役エホバの証人カウンセラーを詰める

公認心理師の責任と通告義務を検証する

現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」。無料のお試し相談の一往復メールを利用して、現役エホバの証人によるカウンセリングの構造的な限界を検証中。

往信返信と、メールの一往復があって、無料のお試し相談が終了したところ。

往信では架空の事例ながら、エホバの証人の教理による宗教的児童虐待が発生していることを告白。これに対して、現役エホバの証人カウンセラーの返信のメールでは児童虐待を制することはなく、また、児童相談所へ通告することもしていなかった。
※本件の相談は、宗教支援の制度構造を検証する目的で行った架空の事例です。実際の虐待事案ではなく、現役エホバの証人カウンセラーの対応姿勢を検証するためのものです。公益性のある問題提起として、社会的な議論の材料とするためのもので、業務妨害の意図などはありません。

「オリーブの葉カウンセリング」のカウンセラーは公認心理士を名乗っている。公認心理士は国家資格なので、公認心理士失格と、昨日の記事で書いた。
※ここでの「失格」という表現は、制度的評価に基づき、公認心理師としての職務責任を果たしていない状態を指す比喩的表現であり、断定的な法的判断を意味するものではありません。

というわけで、無料のお試し相談のメール一往復は終わったのだが、いったいどういうつもり!?というメールを送って反応を見ることに。送付したメールが以下。

読みやすさを重視して、改行の追加削除を任意に施している。

======================

“現役エホバの証人カウンセラーを詰める─児童虐待対応の構造的限界を問う” の続きを読む


公認心理士失格:現役エホバの証人カウンセラーの沈黙と責任放棄

公認心理士失格

現役エホバの証人カウンセラーの失態

現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」、その問題構造を実証中。昨日までの記事の続き。

私からメールで送付したエホバの証人の教理由来の宗教的児童虐待について、現役エホバの証人カウンセラーは沈黙。
※本件の相談は、宗教支援の制度構造を検証する目的で行った架空の事例です。
実際の虐待事案ではなく、現役エホバの証人カウンセラーの対応姿勢を検証するために用いています。
公益性のある問題提起として、社会的な議論の材料とするためのもので、業務妨害の意図などはありません。

このカウンセラーは公認心理士を名乗っているので、本日は児童虐待見逃しという許しがたい態度が公認心理士としていかに不適切かを示す。

このカウンセラーの回答が以下。

いただいたご相談内容は、信仰・法律・個人史といった複数の要素が絡み合っており、非常に重層的です。今すぐに「どうすべきか」という結論を出すよりも、まずはご自身の中で起こっている感情や考えを丁寧に整理していくことが、長い目で見て有益だと考えています

「信仰・法律・個人史」が並んだとき、社会的支援者としての立場から最優先されるべきは、間違いなく法律遵守。支援者が守るべき最低限のライン。日本は法治国家だからな。

なぜ法律遵守が第一なのか

“公認心理士失格:現役エホバの証人カウンセラーの沈黙と責任放棄” の続きを読む


結局、信仰の枠内でしか語れない- 現役エホバの証人カウンセラーの支援構造を問う

結局、信仰の枠内でしか語れない

倫理的判断を避ける姿勢は、教理忠誠の表れ

昨日の記事の続き。現役エホバの証人カウンセラー「オリーブの葉」の構造的な問題を検証中。公認心理士を名乗る現役エホバの証人カウンセラーが送ってきたメールについて。

「信仰・法律・個人史が絡み合っている」と言いながら、信仰の枠内でしか語れない支援者は、倫理的判断を下せない。つまり、支援者ではなく、教理の代弁者にすぎない。

児童虐待に関する明確な問いに対して、「重層的だからすぐには答えられない」と回避する支援者は、 支援者ではなく、宗教的教理の枠内でしか語れない役立たず。

しかも、無料相談では核心を避け、有料で「感情の整理」に誘導する構造は、支援の名を借りた教理的囲い込みの可能性がある。 こうした現役エホバの証人による支援の限界は、社会的に問われるべき。

「信仰の枠内でしか語れない」と主張できる根拠

“結局、信仰の枠内でしか語れない- 現役エホバの証人カウンセラーの支援構造を問う” の続きを読む


児童虐待は即時対応が原則なのに-現役エホバの証人カウンセラーの構造的問題を問う

児童虐待に即時対応しないエホバの証人カウンセラー

児童虐待は即時対応が大原則なのに

昨日の記事の続き。現役エホバの証人カウンセラー「オリーブの葉」の構造的問題を検証中。

本日は現役エホバの証人公認心理士「オリーブの葉」からのメールの内容にツッコんでいく。

架空ではあるが、こちらから提示したエホバの証人の教理による宗教的児童虐待に対して、公認心理士を名乗る現役エホバの証人カウンセラーの問題対応。
※本件の相談は、宗教支援の制度構造を検証する目的で行った架空の事例です。
実際の虐待事案ではなく、現役エホバの証人カウンセラーの対応姿勢を検証するために用いています。
公益性のある問題提起として、社会的な議論の材料とするためのもので、業務妨害の意図などはありません。
“児童虐待は即時対応が原則なのに-現役エホバの証人カウンセラーの構造的問題を問う” の続きを読む


現役エホバの証人カウンセラー「オリーブの葉」公認心理師失格?宗教的児童虐待に沈黙。

公認心理士失格

エホバの証人公認心理士カウンセラーの対応

昨日の記事の続き。現役エホバの証人の公認心理士カウンセラー「オリーブの葉」の構造的問題を検証している。

無料のお試し相談のメール一往復で、架空ではあるが、輸血拒否カードの携帯や体罰というエホバの証人による宗教的児童虐待を告白。これは待ったなしの事例なので、相談を受けた公認心理士としては緊急的な対応が必要になる。
※本件の相談は、宗教支援の制度構造を検証する目的で行った架空の事例です。
実際の虐待事案ではなく、現役エホバの証人カウンセラーの対応姿勢を検証するために用いています。
公益性のある問題提起として、社会的な議論の材料とするためのもので、業務妨害の意図などはありません。

しかし、昨日の記事のとおり、この現役エホバの証人公認心理士カウンセラーは、エホバの証人の教理による宗教的児童虐待を制することもなければ、児童相談所へ通告することもしていないと思われる(後続したメールで児相への未通告は確定した)。

さらに、無料のお試し相談の一往復でも対応できるように、相談者のこちら側できちんと箇条書きで①~④の質問を用意したのに、この質問にも回答してこなかった。エホバの証人の常套手段、「都合の悪い質問には答えない」を発動してきたわけで。

エホバの証人公認心理士カウンセラーの評価

“現役エホバの証人カウンセラー「オリーブの葉」公認心理師失格?宗教的児童虐待に沈黙。” の続きを読む