現役エホバの証人カウンセリング「オリーブの葉」問題のまとめ
現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」の問題構造を検証中。
当初、こちらから架空の事例ながらエホバの証人による宗教的児童虐待を告白する以下の相談メールを送付。
現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」へ相談メールを送付
※本件の相談は、宗教支援の制度構造を検証する目的で行った架空の事例です。実際の虐待事案ではなく、現役エホバの証人カウンセラーの対応姿勢を検証するためのものです。公益性のある問題提起として、社会的な議論の材料とするためのもので、業務妨害の意図などはありません。
対して、公認心理士を名乗る現役エホバの証人カウンセラーからの返信メール。メールの内容では、エホバの証人的宗教虐待について沈黙。さらに、児童相談所への通告義務も放棄。
現役エホバの証人公認心理士「オリーブの葉」からのメールを公開
こちらから、いったいどうなってんの?と追及したメールが以下。
現役エホバの証人カウンセラーを詰める─児童虐待対応の構造的限界を問う
そして、最後の言い逃れのメールが次。
現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」の言いわけメールを公開
最後のメールの返信、一見すると丁寧で穏やかに見えるのだが、制度的責任の核心から巧妙に逃れている。まぁ、エホバの証人らしい詭弁に満ちた責任逃れ。
特に以下の点は、公認心理師としての説明責任・通告義務・倫理的誠実さに照らして重大な問題を含んでいる。
制度的に問題のあるポイント
“まとめ-現役エホバの証人カウンセラー「オリーブの葉」盲人が盲人の手を引く状態である理由” の続きを読む

