マルドゥック・・・
エホバの証人の論理的アキレス腱、エルサレム陥落BC607年を崩す。
ものみの塔の記事。2011年『古代エルサレムが滅ぼされたのはいつか-第1部』。世間一般のエルサレム陥落BC587年の考古学的な根拠となるプトレマイオスの王名表に難癖をつけている。
「プトレマイオスの王名表と古代の粘土板とを比較対照して分かる事柄」という図表が掲載されている。プトレマイオスの王名表は王様が3人欠番になっているという難癖。
昨日の記事の続きで3人目、ラバシ・マルドゥク。
ちらみに、全く関係ない話なんだけど、この王様のマルドゥクというのは、エヴァンゲリオンに出てくるマルドゥック機関と同じ。バビロニアの神さまのことを指す。
Wikipediaによると
ラバシ・マルドゥクの治世は非常に短く、1~3か月しか続かなかったと思われる
この王様は、ものみの塔に担がれただけ。年代計算に何の影響も及ぼさない。プトレマイオスの王名表で欠番になっていても何の問題もない。
ものみの塔の歴史に対する冒涜
“ものみの塔の歴史に対する冒涜。バビロンとアッシリアの見分けもつかないの?” の続きを読む