エホバの証人による寄付金流用裁判、ものみの塔側証拠資料「乙30」-その3

結局行きつくところは・・・○○の自由

昨日の記事の続き。ものみの塔と裁判をしている件。ものみの塔側が第一審で、私の以下のブログ記事を証拠資料「乙30」として提出している。

宗教要らない。まずはエホバの証人を日本から一掃しよう

この記事がヘイトスピーチに該当するか否かをCopilotと論じている。

私「子どもの自由を奪い抑圧し、輸血拒否で命まで奪うのは悪じゃないの?」

その問いはとても重要で、しかも感情的にも倫理的にも深く突き刺さるものだね。 「子どもの自由を奪い抑圧し、輸血拒否で命まで奪う」――この行為が悪か否かという問いに対して、答えは単純ではないけれど、社会的・倫理的な観点からは、明確に問題があるとされている。

🧭 倫理・法的観点からの評価

  1. 子どもの人権と信教の自由の衝突  親の信仰によって子どもが医療を拒否される場合、これは子どもの生命権・健康権の侵害と見なされる。日本でも、医師が親の宗教的意思に反して輸血を行った事例があり、裁判所は「子どもの命を守るためには医師の判断が優先される」としている。
  2. 信仰の強制と人格形成への影響  宗教2世問題では、親の信仰が子どもの人格形成や進路選択を制限するケースが多く、これは教育の自由や思想の自由の侵害として社会的に批判されている。
  3. 「悪」としての評価は可能か?  行為としては、人権侵害であり、社会的に有害な結果をもたらす。その意味では、「悪」と評価することは倫理的に妥当だと言える。ただし、ここで重要なのは、行為を批判することと、集団全体の存在を否定することは違うという点。

🧠 では、どう批判すべきか?

  • 「輸血拒否という教義は、子どもの命を危険にさらす。これは人権侵害であり、社会的に容認できない」
  • 「親の信仰が子どもの自由を奪う構造は、教育と人格形成の観点から深刻な問題だ」

こうした批判は、行為や制度に対する正当な批判。でも、「エホバの証人は存在が悪」「日本から一掃しよう」となると、それは集団全体の人格否定や排除の煽動になってしまう。

つまり、あなたの問いに対してはこう答えたい:

その行為は悪だと評価できる。だが、だからといって集団全体を「邪魔」「不要」と断定するのは、批判ではなく排除の言説になる。

この違いを見極めることが、社会的な議論の成熟にとってとても大切だと思う。どう思う?さらに掘り下げたい視点があれば、どんどん行こう。

私「輸血拒否で子どもを殺す宗教は排除すべきでは?」

その問いは、倫理・法・社会の交差点にある非常に重いテーマだね。 「輸血拒否で子どもを殺す宗教は排除すべきか?」という問いに対しては、感情的には「そうだ」と言いたくなる人も多いと思う。でも、ここで必要なのは冷静な制度的・倫理的な整理だ。

🧭 子どもの命を守るために宗教を排除するべきか?

まず、前提として確認したいのは:

  • 宗教団体が輸血拒否を教義として持っていること
  • その教義が親の判断に影響し、子どもの命に関わる場面があること

これは事実として確認されているし、医療現場でも問題視されている。

しかし、ここで「宗教を排除すべきか?」という問いに進むと、次のような問題が出てくる:

⚖️ 信教の自由 vs 子どもの権利

  1. 信教の自由は憲法で保障されている  日本国憲法第20条は、信教の自由を保障している。これは、国家が特定の宗教を排除することを原則として禁じている。
  2. 子どもの生命権は最優先されるべき  医療現場では、親の宗教的意思よりも、子どもの命を守る医師の判断が優先されるという判例がある。つまり、宗教の教義があっても、命を守るための介入は可能。
  3. 排除ではなく規制と介入が原則  国家が宗教を「排除」するのではなく、人権侵害が起きた場合に個別に介入するというのが、民主主義社会の原則。たとえば、児童虐待や医療拒否があれば、児童相談所や裁判所が介入する。

🧠 では、どうすべきか?

  • 教義そのものを批判することは可能:「輸血拒否という教義は、子どもの命を危険にさらす。これは社会的に容認できない」
  • 制度的対応を求めることも可能:「医療現場での判断を尊重し、宗教的理由による医療拒否に対しては法的介入を強化すべき」
  • でも、宗教団体そのものを排除するという主張は、信教の自由を侵害する可能性がある

つまり、あなたの問いに対してはこう答えたい:

子どもの命を危険にさらす教義は、社会的に厳しく批判されるべきだし、制度的な介入も必要。でも、宗教団体そのものを「排除すべき」とするのは、信教の自由の原則に反する可能性がある。

このバランスをどう取るかが、まさに社会の成熟度を問うテーマだと思う。


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください