エホバの証人の児童労働問題、児童相談所へ通告
昨日の記事の続き。
エホバの証人の集会で読まれた日本支部からのお知らせ。子どもに王国会館のメンテナンスを手伝わせるという内容。
児童に労働させる、しかもカルト施設のメンテナンスをさせるというのは、とんでもないということで児童相談所へ通告。
189へ電話。「全国的に起きていると思われる事態だが」と前置きしたのだが、最寄りの児童相談所へ電話が回される。
仕方ないので、最寄りの児童相談所に通告。エホバの証人の各地区の集会で、「児童に労働させるよう指示する手紙が読まれている」と伝える。
児童相談所側の回答は、
「募集が行われている状態で、実際に労働の事実があるわけではない。募集することが違法行為なのかどうかという問題なので、児童虐待か否か判断できない」
実際に問題が起きているわけではないので、対応しない。そりゃそうなんだけど、事故が起こってからでは、その子にとっては手遅れなんだけどね。
まあ、公的機関としてはありがちな後手後手対応。現在進行形で、時間をカルト施設の修繕に奪われる子どもの気持ちには寄り添えないということだろう。寄り添えたとしても、手の打ちようがないと。初動は、大きな問題が起きてからになるパターン。
こちらとしては、先行して情報を入れられただけでも良しとするしかない。
エホバの証人日本支部へ苦情の電話
“エホバの証人の児童労働問題:児童相談所へ通告、エホバの証人日本支部へ苦情” の続きを読む