エホバの証人のマインドコントロール、一番騙されているのは・・・

マインド・コントロール下にある者がマインド・コントロールを行うエホバの証人

エホバの証人のマインドコントロール

『マインド・コントロール 増補改訂版』「第二章 マインド・コントロールは、なぜ可能なのか」

自分の意志でその道を選択したと思いながら、いつのまにかマインド・コントロールを受けている

エホバの証人がまさにこれ。「エホバの証人は自由の民~」と言いつつ、自ら激しい人権侵害を受けている。当初、家族が幸せになるために、エホバの証人という宗教を始めたのに、家族を不幸のどん底に落とし込んでいる。挙句の果てに輸血拒否で命を投げ捨てる始末。

エホバの証人は、自ら進んで教団の宗教本を学び、選びとった信仰の道だと思っているのだが、実際は、繰り返しのおバカな宗教学習の最中にマインド・コントロールされただけ。

一番騙された人は、自分が騙されたことにさえ気づかない。その意味で、一番騙された人は、教団の手先になって寝る間も惜しんで活動した人々かもしれない

一番騙されているのは、今でも脱会せずに現役エホバの証人を続けている人々。

マインド・コントロール(心理的操作)とは、人の思考や感情に影響を及ぼすことにより、思い通りに行動を支配すること

騙されたエホバの証人たちは、当初、人生をより良く、家族を幸せにと思っていたはずなのに、いつの間にか行動まで支配される。輸血拒否で命を投げ捨てたり、信者をやめた家族を忌避したりするようになる。

やはり一番騙されているのは・・・

“エホバの証人のマインドコントロール、一番騙されているのは・・・” の続きを読む


エホバの証人が脱会・覚醒を阻まれるマインドコントロール

エホバの証人の相互監視

エホバの証人が背教者を毛嫌いする理由

『マインド・コントロール 増補改訂版』「第一章 なぜ彼らはテロリストになったのか」

¥990 (2024/02/13 17:14時点 | Amazon調べ)

純粋な理想主義者が抱えやすい一つの危うさは、潔癖になり過ぎて、全か無かの二分法的な思考に陥りやすい

エホバの証人がまさにこれなんだけど、エホバの証人を完全悪だと主張しているオレも同じなのか!?

二分的思考においては、完全な善か、さもなくば完全な悪かという両極端な認知に陥ってしまう。自分たちと信条を同じくする者は、選ばれた善き者であるが、そうでないものは、すべて敵であり、悪だとみなされていく。教団を離れていく者は、敵に寝返った「裏切り者」であり、何より許せない存在となってしまう

エホバの証人が背教者を毛嫌いするのがこれ。普通の悪よりも悪。

教団の運営側にしてみれば、これは都合がいい。教団の不義や矛盾を知っている「背教者」「裏切り者」から、教団にとって不都合な情報が内部の現役信者にリークされるのを防げる。

エホバの証人のマインドコントロール構造

“エホバの証人が脱会・覚醒を阻まれるマインドコントロール” の続きを読む


純粋培養のマインドコントロール装置、エホバの証人

エホバの証人のマインドコントロールトンネル

エホバの証人のマインドコントロール

『マインド・コントロール 増補改訂版』「第一章 なぜ彼らはテロリストになったのか」

マインドコントロールがトンネルに例えられている。

スポーツチームやクラブに所属することも、ある種のトンネルに入ることだ。難関校を目指して、受験のための進学クラスに入ったり、優秀な子どもたちを集めた塾に通うことにも、トンネルの要素がある

こういう話をすると、「他にもトンネルチックなモノがあるのだから、エホバの証人漬けの生活がそんなに悪いわけではない」なんて、頭の悪いことを言い出す人がいる。

驚くことに脱会者の中にもそう言う人がいて、私からすると「こういう人ってまだ治ってないんだな」と思ったりもする。

スポーツクラブや受験の弊害を語っているのに、それに乗じてカルト宗教に免罪符を与えようとするなっての。進学クラスにどんだけ悪影響があったからって、スポーツチームにどれだけ害があろうが、エホバの証人が1ミリたりとも容認されることはないからな。

エホバの証人2世以降の子どもの悲劇、洗脳と愛着の罠。

“純粋培養のマインドコントロール装置、エホバの証人” の続きを読む


もしも、知人がエホバの証人になりかけていたら・・・

エホバの証人になる知人を失わないために・・・

もしも、知り合いがエホバの証人に・・・

Xに以下の投稿が「知り合いがエホバの証人に入信しそう」。

はい。全力で引き止めましょう。でないと知り合いを失うことになります。

引き止め方の案が以下。以下を読んでもらえば、知り合いのエホバの証人入信を止めるべき理由、なぜ知り合いを失うことになるのか?が分かります。

まず、知り合いには「興味があるので、エホバの証人に会わせて」とアプローチします。

そして、現物のエホバの証人に会って、化けの皮を剥ぎます。必然的にそのお知り合いも「エホバの証人なんかに入信したらやべえ」とご理解されるはず。

“もしも、知人がエホバの証人になりかけていたら・・・” の続きを読む


エホバの証人2世以降の子どもの悲劇、洗脳と愛着の罠。

エホバの証人の子どもの洗脳と愛着

エホバの証人のマインドコントロール手法

『マインド・コントロール 増補改訂版』「第一章 なぜ彼らはテロリストになったのか」

¥990 (2024/02/13 17:14時点 | Amazon調べ)

社会的生き物である人間にとって、所属する集団から認められることは、命よりも重要なこと

命より重要なことなんかないのだが、マインドコントロール下のエホバの証人にとっては、所属する教団だけが唯一の世界。そのため、所属する組織から認められるために命まで投げ捨てる。

エホバの証人には謎の輸血拒否教理がある。なので、輸血が必要な状態になったら命を賭けて輸血を拒否し、認められようとする。

神の揺るぎない愛という幻想が、エホバの証人のマインドコントロールを強固に

エホバの証人2世以降の子どもの悲劇

“エホバの証人2世以降の子どもの悲劇、洗脳と愛着の罠。” の続きを読む


間違っていたとしても正しい真理、これが思考停止エホバの証人。

エホバの証人のマインドコントロール

エホバの証人のマインドコントロール手法

『マインド・コントロール 増補改訂版』「第一章 なぜ彼らはテロリストになったのか」まさにエホバの証人のマインドコントロール手段が次のように説明されている。

¥990 (2024/02/13 17:14時点 | Amazon調べ)

小集団、小さなチームとの排他的な関係がまず用意される。そこでほとんどの時間を共に過ごし、それ以外の生活や外部からの情報の流入を可能な限りシャットアウトする。そうすることで、そこでの生活がすべての基準となっていく。小さな集団を支配しているルールや価値観に、いつのまにか支配されるようになる

エホバの証人2世の子どもだと、本当にこうやって育つ。そして洗脳状態に陥る。

小学校に入るまで教団外の人と接することなど皆無。小学校に入っても、教団外の人やモノ、情報は「この世」「サタン」「間違った情報」「偏った情報」「信憑性がない」「誘惑」「悪い交わり」とシャットアウトされる。

そして、それこそ極端で間違ったものみの塔のルールや価値観に支配されるように。

属している小さな集団の他のメンバーがどう考え、どう行動するかということも、意思決定を大きく左右する。小さな集団がトンネルの役目をして、彼らの視野を、他の選択肢のなどないところまで狭めていく

エホバの証人の会衆がトンネルになっている。あの信者が、あの長老がと、自分の意志を無くしていく。何をするにしても、ベテラン信者や会衆の長老にお伺いを立てるようになっていく。自分の頭を使わなくなり、会衆の信者の向いている方向しか見えない視野狭窄状態に。

『マインド・コントロール 増補改訂版』トンネルを進む者

エホバの証人の二重思考

“間違っていたとしても正しい真理、これが思考停止エホバの証人。” の続きを読む


『マインド・コントロール 増補改訂版』トンネルを進む者

マインドコントロールのトンネル

『マインド・コントロール 増補改訂版』

¥990 (2024/02/13 17:14時点 | Amazon調べ)

「第一章 なぜ彼らはテロリストになったのか」

マインド・コントロールを受けたものは、自らが主体的に決意して自己責任で行動したと思うことが、むしろ普通

エホバの証人がまさにこれ。エホバの証人は、「信者になるには何年もかけて学ばねばならず、その上で自分で決めたことだからマインドコントロールなどされていない」と主張する。

何年もかけて学んだことが、マインドコントロールをされていない根拠にはならないのだが、マインドコントロール下のエホバの証人には何を言っても通じない。

安っぽいマインド・コントロールの場合には、コントロールする側の作為が正体を現し、欺瞞の痕跡を残してしまう。そうした場合、いつか不信が芽生えた時、それが破れ目にもつながり、マインド・コントロールが解けてしまう

エホバの証人の場合、欺瞞の痕跡が至る所にある。教団内部の資料まで欺瞞の痕跡だらけなので、少し考えれば騙されているのが明らかなんだけど・・・なぜか、そういう都合の悪いところからは目をそらすようにエホバの証人はできている。

BC607年エルサレム陥落の嘘、ものみの塔ってえげつない騙し方するよね。

完璧な形でマインド・コントロールが行われた場合には、すべては必然性をもったことであり、それに出会う幸運をもったのだと感じ、喜び勇んでその行動を「主体的に」選択する

マインドコントロールされ騙されたうえで、エホバの証人は自分で「主体的に」行動を選択している。本来の自分の意志とは関係なく、教団の思惑のままに。

トンネルを進む者たち

“『マインド・コントロール 増補改訂版』トンネルを進む者” の続きを読む


エホバの証人の教材暴露:レッスン32、宗教道楽三昧のいったいどこが困難で危機的?

宗教道楽三昧のどこが困難で危機的?

エホバの証人の論理的アキレス腱

エホバの証人の初学者マインドコントロール用教材『いつまでも幸せに暮らせます』。レッスン32『神の王国はもう存在している』。

「お前はもう死んでいる」というか「お前は妄信でいる」みたいなタイトル。このレッスンを崩せば、論理上はエホバの証人の信仰を崩せる。

エホバの証人のマインドコントロール解除に向けて、現在取り組んでいるのは、以下手順。

レッスン序盤で、聖書がエホバの証人が言うほどには信用できず、現在が終わりの時代ではないというのを示す。

さらに、このレッスン32でエホバの証人の論理的アキレス腱BC607年を崩す。

畳みかけるようにエホバの証人の不義を並び立てる。

結論、エホバの証人は偽予言者。晴れてマインドコントロール解除。そして脱会。

というご都合ストーリー。

検証を繰り返して成功率を高めていけば、ご都合ストーリーが事実になっていく。日本には20万人もエホバの証人がいるので、検証には事欠かない。

エホバの証人の教材暴露:レッスン05、バカバカしい定番例え話

宗教道楽三昧しといて、困難で危機的はないぜ。

“エホバの証人の教材暴露:レッスン32、宗教道楽三昧のいったいどこが困難で危機的?” の続きを読む


映画『時計じかけのオレンジ』より。エホバの証人はどの状態?

思考まで操作されるエホバの証人

現実を歪めて見ているエホバの証人

或る現役エホバの証人2世のtweetにツッコミ、都合のいいピースでの続き。

「父がエホバの証人になったから借金が返済できた」というのは都合の良いひどく偏った見方。エホバの証人にならなくても借金を返す方法はいくらでもある。借りた金を返すのは当たり前。

そもそも、老後の備えがままならなかったのは、この人の父がエホバの証人になってしまったから。

この時点でこの人は、現実を歪めて見てしまっている。

『時計じかけのオレンジ』という映画がある。

¥407 (2024/05/28 20:34時点 | Amazon調べ)

元々暴力的だった主人公が脳の去勢手術みたいのを施され、大人しくなる。

これがこの人の父親の状態。もともと借金まみれで悪く見えた父親がエホバの証人にマインドコントロールされ、対面だけは良くなった。

そもそも、なぜ父親の素行がもともと悪かったのか?

それは、他の家族がエホバの証人みたいなモノにうつつをぬかしていたから。そりゃ大人でもぐれたくなる。

あと、エホバの証人には世の中の人の価値観とは相容れないという前提がある。世の人は悪く、エホバの証人は清く正しいと思い込まされている。教団全員でそう信じ込んでいる狂信状態。

すると、世の人ど真ん中の父親は悪く悪く見えるし、エホバの証人になったあとは良く変化したように見える。当初から大きなバイアスがかかっている。

つまり、現実をねじ曲げて真っすぐ見えていないということ。

『時計じかけのオレンジ』状態のエホバの証人 “映画『時計じかけのオレンジ』より。エホバの証人はどの状態?” の続きを読む


「日本の区域の必要」特別プログラム:悪魔的エホバの証人、邪悪な力を祈り求める

悪魔的エホバの証人

エホバの証人、「日本の区域の必要」特別プログラム

2023年12月年末のエホバの証人の集会にて。「日本の区域の必要」特別プログラム。昨日の記事の続き。

試練を耐えた記録として、エステル記から。

民はエホバに祈って頼りました。結果としてエホバの救いを経験した

現代エホバの証人も、コソコソ動き回ってないで、黙ってエホバに祈っておけよ。存在すらしない神には、永遠に祈りは届かないけど。

続いて、ネヘミヤ記から。

反対者はエホバの民を弱気にさせて、やめさせようとした

のだが、ネヘミヤは

「私を強くしてください」

と祈って、活動に打ち込んだ。結果として成功した、と。

だから、信仰を強めて活動を続けろと。

現代の偽予言者たるエホバの証人と聖書中のできごとはリンクしないので、こんなモノは盲信者のマインドコントロールを深めるためだけの話。

そして、活動を続けていることの証として、ものみの統計が出てくる。

エホバの証人は、軽い揺れの地震を大きな地震と呼んでいる

爆笑、ものみの統計

“「日本の区域の必要」特別プログラム:悪魔的エホバの証人、邪悪な力を祈り求める” の続きを読む