コミュニティーがあるから棄教できないというのは本末転倒
『芸能人と新宗教』の第五章「新宗教はなぜトラブルを起こすのか」より。本書では創価学会についても触れている。
一部の団地や離島では創価学会員のコミュニティが築かれていることが指摘されている。そのため、
信仰がコミュニティー全体にまで広がっているということは、人間関係がすべてそのなかで営まれるということを意味します。そうなると、信仰を捨てようと思っても、それは同時にコミュニティーを捨てることにつながるわけで、なかなかそこに踏み切ることが難しくなります
言っていることも、信仰を捨てられない気持ちも分からなくはない。親や親類、身の回りの人がエホバの証人で固められた2世信者というのは想像に難くない。
生まれ育ったコミュニティーを捨てるとか、数十年に渡って所属したコミュニティーを捨てる、裏切るというのは困難なことだと思う。
思うのだが、コミュニティーって宗教とか信仰とは関係ない。おまけみたいなもの。というより信仰や宗教にとってコミュニティーとは不必要で余計なもの。宗教とか信仰というのは、神と自分、教えと自分の関係。他人はどうでも良い。つまり、
コミュニティーを捨てることが出来ないから信仰が捨てられないなんていうのは、本末転倒。宗教でも信仰でもない。単なる人恋しさからくる甘え。
お菓子の家教団に人生フルベット、新宗教と既成宗教の違いとは?
宗教を度外視しても、コミュニティーなんてのは人生のおまけに過ぎない。
自分が何をして何をしないかというのが人生の主題。成すべきことのために所属するコミュニティーを選択するというのならまだしも、コミュニティーに所属し続けるために人生を捻じ曲げるなんていうのは大いなる矛盾。
どんなコミュニティーだって長く続けば腐ってくる。当初のフレッシュな状態のまま永続するコミュニティーなんてのはない。さらにメンバーの新陳代謝が少なければ劣化速度は増す。
と考えると、我々としては一つのコミュニティーにこだわったりせず、人生のステージに応じて、所属するコミュニティーを変えるべき。そして、性質の違うコミュニティーに同時に入ってみたりと、試行錯誤を繰り返すべき。
劣化していくコミュニティーにいては自らの成長や人生の発展は望めない。
それを、偶然親が入っていたコミュニティーに生まれてから死ぬまで属し続けるとか、他のコミュニティーを一切認めようとしない排他的なコミュニティー一択にするとか、視野が狭すぎる。
だから、騙されて人生を圧倒的に搾取されていることにすら気付かない。それが閉鎖的な宗教コミュニティー。
“コミュニティー信仰は、単なる人恋しさからくる甘え” への1件の返信