他者の視線に対する恐怖
『エビのしっぽ』より。
人間は人間に対して、より過剰にアラームを鳴らすことが結構多いです。何々さんはこう解釈するに違いない。こう言われるかもしれない。それって考察したところで、大抵そんなに意味がないのに、すごくそこで悩む
他者の視線を気にしすぎるのが、元エホバの証人2世ゆえの特徴であると何度か書いた。子どもの頃に、学校行事への参加を禁止され、その都度見学という憂き目にあったから。
禁止事項の多いエホバの証人2世の学校生活は苦難の連続~エホバの証人のできないことまとめ
好奇心旺盛な同級生たちは、遠慮なく宗教上の理由で他人と異なる変わり者を注視する。子どもに対して見るな、興味を示すなという方が無理難題であり、それはそれで問題。無視=イジメにつながる。
この視線を浴び続けた影響が、大人になっても、エホバの証人をやめても残っている。他者の視線が怖くて、自分の思いのままに歩めない。これは元エホバの証人と限定しなくても、一定数の人間の普遍的な問題とも言える。
ところが、他人から見た自分というのは、自分で思うほどには見られていない。
例えば、1対3の就職の面接に臨む。自分が面接受ける側で1人、相手の面接官は3人。自分が3人からガチガチに見られている。一挙手一投足、足の先から頭のてっぺんまでチェックされている。そう思うでしょ。
ところが、実際そうでもないんです。面接する側はPC開いてメールチェックしているし、面接官の中でも3人目の人って、そんなに発言にしないし、自分ごとじゃなかったりして、別のこと考えてたりする。
人間が3人いれば、1人目が超がんばって、2人目はそこそこ、3人目は手を抜いちゃう。3人目が、この人はうちの部署で欲しいとやる気を出して質問し始めれば、後の2人の関心レベルは低下していく。
いわゆる2:6:2の組織の法則。働きアリの法則。2割の働きアリが働きモノで、後の2割はサボりがち。働きモノ2割がいなくなると、中間6割のうち、働きモノに変化するのが出る。サボりがち2割を切っても、中間6割の中からまたサボりアリがでてくる。
また、面接官にしてみれば、今日はこの後、10人も面接がある。あなたはその中の1人にすぎない。と考えれば、自身が思うほどには、自分は見られていないと思って頂けるのでは。
だから、面接の極意は、相手に自分を見させること、相手の記憶に自分を残すこと、もはや目立つことだと思うんだけど、これは話しがそれるので置いておく。
要チェックされるべき面接でもこの程度なので、一般生活では思っているほど、自分って見られていない。見られていても記憶されていない。
例えば、電車の車両で一人だけマスクをしていない人がいたとする。しかもケホケホ咳していたり。
「何だこいつは?」と思うけど、翌日になってその人の顔をハッキリと思い出せる?その人がマスクしちゃったら?もう誰だか分からない。
そんなにも、人は他人の行動を注視していない。だから恐れなくていい。
「他人にどう思われるか」より、「この行動の結果はどうなるか?」と素直に考える。また、「この行動をしなかったら、自分は後にどう思うか?」って考えたほうが良い。たいてい、行動しなかった場合のほうが後で後悔するから。