ものみの塔がエホバの証人を愚弄するバビロニア年代記の図

信者を愚弄するものみの塔

非論理的な、ものみの塔の「論理的に言って」

エホバの証人の論理的アキレス腱、エルサレム陥落BC607年を崩す。

ものみの塔の記事。2011年『古代エルサレムが滅ぼされたのはいつか-第2部』。エホバの証人が主張するBC607年エルサレム陥落をこじつける記事。

一般に確定しているBC587年エルサレム陥落を裏付ける3つの根拠に難癖をつけている。

まずは1つ目、バビロニア年代記。昨日の記事の続き。

文書そのものは何を示しているか。バビロニア年代記に記録されている歴史には幾つもの空白があります。( 下の囲みをご覧ください。)ですから,論理的に言って,そのような不完全な記録に基づく推論はどれほど信頼できるのか,という疑問が生じます

「ですから,論理的に言って」が、全く論理的でない。

不完全な記録から推論することの信頼性は、何を推論するかによる。

空白期間の出来事を推論しようとするなら、論理的に言っておバカだけど、年代を推測するのなら、充分信頼性がある。バビロニア年代記は出来事に空白はあっても、空白な年代があるわけではないから。

“ものみの塔がエホバの証人を愚弄するバビロニア年代記の図” の続きを読む


バビロニア年代記に難癖をつけるものみの塔、BC607年を陥落させる。

バビロニア年代記に言いがかりをつけるものみの塔

完全な記録ってなに?

エホバの証人の論理的アキレス腱、エルサレム陥落BC607年を崩す。

ものみの塔の記事。2011年『古代エルサレムが滅ぼされたのはいつか-第2部』。エホバの証人が主張するBC607年エルサレム陥落をこじつけるための記事。

一般的に確定しているBC587年エルサレム陥落を裏付ける3つの根拠に難癖をつけている。

まずは1つ目、バビロニア年代記。

それは何か。バビロニア年代記とは,バビロニアの歴史における主要な出来事を記録した一連の粘土板のことです

おバカな盲信者たち。これよく覚えといてね。バビロニア年代記には、「バビロニアの歴史における主要な出来事」が記録されているんだよ。

専門家は何と言っているか。楔形文字文書研究の権威者の一人であるR・H・サックによると,この年代記は重要な出来事の不完全な記録でしかありません

権威者サック氏の発言の主旨は不明。ものみの塔は、当人の意見とは真逆に読み取れるように切り取ってくることが多い。お家芸の恣意的引用。

ものみの塔のお家芸、真逆の意味にしてしまう恣意的引用

重要な出来事の不完全な記録でしかない?

はい。覚えてる?おバカな盲信者諸君。バビロニア年代記は「主要な出来事」の記録。そりゃ重要な出来事の不完全な記録になるだろ。

というか、

完全な記録ってなんなの?1分1秒もれなく記録されたモノ?重要な出来事が記録されてりゃ充分なんだよ。バビロニア年代記には、主要な出来事が無かった年の記録は無い。無いけれどれも、その年は紛れもない1年で、0年でも2年でもない。重要な出来事がなかった1年。

ものみの塔のすり替えにより、人生を損なう盲信者

“バビロニア年代記に難癖をつけるものみの塔、BC607年を陥落させる。” の続きを読む


BC607年、信者を騙し搾取する偽予言者ものみの塔の悪徳な仕組み

ものみの塔の悪徳記事

偽予言者ものみの塔の悪徳記事

エホバの証人の論理的アキレス腱、エルサレム陥落BC607年を崩す。

ものみの塔の記事。2011年『古代エルサレムが滅ぼされたのはいつか-第2部』。

エホバの証人だけが主張するBC607年エルサレム陥落をこじつけるための記事。

記事中には触れられていないが、エホバの証人的にはエルサレム陥落をBC607年にこじつけないと、現代がエホバの証人が大騒ぎしている終わりの時代ではないことになってしまう(この空騒ぎも開始以来既に150年経っているのだが)。

また、BC607年は、エホバの証人が正当なクリスチャンだと選別された設定の年代計算にも影響している。エルサレム陥落がBC607年でないと、エホバの証人がニセモノである、と真実が明らかになってしまう。

そのために、ものみの塔は、一般的には確定しているBC587年エルサレム陥落に必死に難癖をつけている。

記事の構成としては、一般的に確定しているBC587年エルサレム陥落を裏付ける次の3つの根拠に難癖をつけたり、逆にBC607年を裏付けている、とでっち上げたり。

  1. バビロニア年代記
  2. 商取引関係の粘土板
  3. 天文学関係の粘土板

その上で、聖書を引っ張ってきて、聖書の記述までBC607年に寄せるようにこじつける。

信者を騙し搾取するための、偽予言者ものみの塔の悪徳記事。

エホバの証人の盲信の仕組み

“BC607年、信者を騙し搾取する偽予言者ものみの塔の悪徳な仕組み” の続きを読む


ものみの塔の歴史に対する冒涜。バビロンとアッシリアの見分けもつかないの?

ものみの塔の歴史に対する冒涜

マルドゥック・・・

エホバの証人の論理的アキレス腱、エルサレム陥落BC607年を崩す。

ものみの塔の記事。2011年『古代エルサレムが滅ぼされたのはいつか-第1部』。世間一般のエルサレム陥落BC587年の考古学的な根拠となるプトレマイオスの王名表に難癖をつけている。

「プトレマイオスの王名表と古代の粘土板とを比較対照して分かる事柄」という図表が掲載されている。プトレマイオスの王名表は王様が3人欠番になっているという難癖。

昨日の記事の続きで3人目、ラバシ・マルドゥク。

ちらみに、全く関係ない話なんだけど、この王様のマルドゥクというのは、エヴァンゲリオンに出てくるマルドゥック機関と同じ。バビロニアの神さまのことを指す。

Wikipediaによると

ラバシ・マルドゥクの治世は非常に短く、1~3か月しか続かなかったと思われる

この王様は、ものみの塔に担がれただけ。年代計算に何の影響も及ぼさない。プトレマイオスの王名表で欠番になっていても何の問題もない。

ものみの塔よ、BC607年エルサレム陥落は論外。

ものみの塔の歴史に対する冒涜

“ものみの塔の歴史に対する冒涜。バビロンとアッシリアの見分けもつかないの?” の続きを読む


バビロンの王名表にアッシリア王の名がないと難癖をつけるものみの塔

バビロンの王名表にアッシリア王の名前がないという難癖をつけるものみの塔

欠番の3人の王様

昨日の記事の続き。エホバの証人の論理的アキレス腱、エルサレム陥落BC607年を崩す。

エホバの証人が根拠にするものみの塔の記事。2011年『古代エルサレムが滅ぼされたのはいつか-第1部』。世間一般で言われているBC587年エルサレム陥落の考古学的な根拠となるプトレマイオスの王名表に難癖をつけている。

「プトレマイオスの王名表と古代の粘土板とを比較対照して分かる事柄」という図表が掲載されている。プトレマイオスの王名表は王様が3人欠番になっているという難癖。

Wikipediaで、欠番の3人の王様を調べてみる。

  1. シン・シュム・リシル
  2. シン・シャラ・イシュクン
  3. ラバシ・マルドゥク

この3人。

他説は科学的論理的に攻め、自説は盲信

“バビロンの王名表にアッシリア王の名がないと難癖をつけるものみの塔” の続きを読む


BC607年エルサレム陥落の嘘、ものみの塔ってえげつない騙し方するよね。

ものみの塔の記事内の爆弾

ものみの塔のえげつない騙し方

昨日の記事の続き。エホバの証人の論理的アキレス腱、ものみの塔が主張するエルサレム陥落BC607年を崩す。

エホバの証人が根拠にするものみの塔の記事。2011年『古代エルサレムが滅ぼされたのはいつか-第1部』の後半部分。考古学的な根拠となるプトレマイオスの王名表に、ものみの塔が難癖をつけている。

本日もjwstudy様のこの記事を参考にしている。

プトレマイオスは,バビロニアの支配者であったカンダラヌとナボニドスとの間の王を4人しか挙げていません。しかし,やはり楔形文字の記録であるウルクの王名表は,両者の間に王が7人いたことを明らかにしています。それら王たちの治世は短くて取るに足りないものだったのでしょうか。商取引に使われた,楔形文字の粘土板によれば,その一人は7年間支配しました

こう書かれると、ものみの塔がウソつきだと知らない人は騙されかねない。エホバの証人のような塔信奉者だと、そのまま鵜呑みしてしまう。

それら王たちの治世は短くて取るに足りないものだったのでしょうか

そうだよ。だから、プトレマイオスは省いたんだよ。

商取引に使われた,楔形文字の粘土板によれば,その一人は7年間支配しました

はい。アッシリアをね。バビロニアを7年間支配したわけじゃねぇっす。

プトレマイオスの王名表は,一般には正確なものとみなされていますが,幾人かの王が省かれていることからして,実際に年代を割り出すための確かな根拠にすることはできません

できるだろ。省かれている王の治世は短く、アッシリアの王まで混じっているから。

ホント、ものみの塔ってえげつない騙し方するよね。

塔記事の爆弾

“BC607年エルサレム陥落の嘘、ものみの塔ってえげつない騙し方するよね。” の続きを読む


ものみの塔よ、BC607年エルサレム陥落は論外。

BC607年エルサレム陥落は論外

恥知らずなものみの塔

昨日の記事の続き。エホバの証人の論理的アキレス腱、ものみの塔だけがエルサレム陥落をBC607年にしたい件。

エホバの証人が根拠にするものみの塔の記事。2011年『古代エルサレムが滅ぼされたのはいつか-第1部』の後半部分。考古学的な根拠とされているプトレマイオスの王名表に、ものみの塔が難癖をつけている。

今日もマニアックすぎて全然分からないので、jwstudy様のこの記事を参考にしている。

本日もものみの塔の恣意的引用。これはエホバの証人のお家芸なので、そこら中でやっている。真逆の意になるよう、何かから部分的に引用してきて、自説を裏付ける。

基本、ものみの塔は間違ったことしか言っていない。そのおバカな話を裏付けるのは大変なのだが、ものみの塔のお家芸、恣意的引用を使えば簡単。反対の主張であっても、ひっくり返して自説の補強に使えるから。

ダーウィンの「種の起源」の結論部分から引っ張ってきて、おバカな創造論を裏付けようとする暴挙まで。暴挙というか、ダーウィンに対する冒涜。甚だしい恥知らず。

ダーウィンの『種の起源』に対する、エホバの証人の虚偽

“ものみの塔よ、BC607年エルサレム陥落は論外。” の続きを読む


ものみの塔のお家芸、真逆の意味にしてしまう恣意的引用

真逆の意味にしてくるものみの塔の恣意的引用

ものみの塔のお家芸、恣意的引用の気配

昨日の記事の続き。エホバの証人の論理的アキレス腱、BC607年エルサレム陥落。

エホバの証人が根拠にするものみの塔の記事。2011年『古代エルサレムが滅ぼされたのはいつか-第1部』の後半部分。ものみの塔が、考古学的な根拠とされているプトレマイオスの王名表に難癖をつけている。

マニアックすぎて全然分からないので、今日もjwstudy様のこの記事を参考にしている。

以下、ものみの塔の言い分。

大英博物館のクリストファー・ウォーカーの述べているとおり,プトレマイオスの王名表は「天文学者たちに一貫した年代を提供するための人為的な工夫」であって,「歴史家たちに王たちの即位と死に関する正確な記録を提供するためのものではなかった」
「ペルシャ時代のメソポタミアとイラン」(英語),17-18ページ

大英博物館の何とかウォーカーさんの本から引用して、プトレマイオスの王名表に難癖をつけている。

ものみの塔が引用している時点で、例のものみの塔のお家芸、恣意的引用が透けて見える。

ナショナルジオグラフィック誌から曲解した引用をしているエホバの証人

“ものみの塔のお家芸、真逆の意味にしてしまう恣意的引用” の続きを読む


プトレマイオスの王名表に難癖をつけるものみの塔、あくどい手口

ものみの塔のあくどい比較

考古学の粗探しをしてもBC607年は証明されない

エホバの証人の論理的アキレス腱、BC607年エルサレム陥落。

エホバの証人が根拠にしているものみの塔の記事。2011年『古代エルサレムが滅ぼされたのはいつか-第1部』の後半部分。世間一般の考古学的な根拠を批判し、自説BC607年を信者に信じ込ませようとしている。

昨日の記事の続き。今日はプトレマイオスの王名表。

ものみの塔がプトレマイオスの王名表に難癖をつけている。この部分、独自には手が出ない。対抗策がない。

あるとすれば、どんなにプトレマイオスの王名表の粗探しをしようが、エホバの証人だけが主張しているBC607年エルサレム陥落が証明されるモノではないということ。

エホバの証人は聖書からBC607年をこじつけているんだけど、聖書と考古学では圧倒的に考古学のほうが信用できる。

エホバの証人は頭をこじらせているので、彼らのなかでは聖書と考古学の信頼性が逆転している。よって、先に聖書の信憑性を崩しておくのと、エホバの証人が聖書からBC607年をこじつけているのも間違っている、と示しておくのは必須。

聖書のダニエル書、アレクサンドロス大王に関する予言はハズレている

聖書の創世記の記述に矛盾あり、出だしから転んでいる。

ゼカリヤ君が遠ざけるエホバの証人だけが固執するエルサレム陥落BC607年

ものみの塔のあくどい比較

“プトレマイオスの王名表に難癖をつけるものみの塔、あくどい手口” の続きを読む


ベロッソスって誰?状態の考古学的無知でも塔記事を崩せる

考古学的に無知でも塔記事を潰す方法

ベロッソスって誰やねん

エホバの証人の論理的アキレス腱、BC607年エルサレム陥落。エホバの証人が根拠にしているのがものみの塔の記事。

2011年『古代エルサレムが滅ぼされたのはいつか-第1部』の後半部分。世間一般の考古学的な根拠を批判。その上で、自説BC607年を信者に信じ込ませようとしている。

考古学的な話なので、素人にはチンプンカンプン。エホバの証人信者も同様で、ものみの塔の話を鵜呑みにしている。

R・J・ファン・デル・スペクは,ベロッソスがバビロニアの幾つかの年代記を調べたことを認めつつも,「だからといって,ベロッソスが独自の加筆や解説をしなかったことにはならない」

ベロッソスの著作を徹底的に研究したS・M・バルスタインは,「これまでベロッソスは一般に歴史家と見られてきた」と述べたうえで,結論としてこう書いています。「歴史家と考える場合,その著作には不備が多いと言わざるを得ない。『バビロニア史』には,現存する断片の中にさえ単純な事実に関する意外な誤りが幾つも含まれている。……そのような欠陥があれば歴史家としては失格であるが,ベロッソスは史実を記録するために書いたわけではない」

ここを攻めてみる。

引用文献は

「古代中近東の世界観と社会の研究」(英語),295ページ

「ベロッソスのバビロニア史」(英語),8ページ

らしい。

「だからといって,ベロッソスが独自の加筆や解説をしなかったことにはならない」。これはギャグかよって感じて、なんでこんなので騙されるんだろうね。

だからといって、ベロッソスが独自の加筆や解説をしたことにもならないし、ましてやBC607年にエルサレムが陥落したことにもならない。他の考古学的証拠がそれを否定している。

そして、ベロッソスは「史実を記録するために書いたわけではない」けど、エホバの証人みたいに、信者を騙そうとしているわけではないところがポイント。

「歴史家として見られてきた」ほどには、そこそこ正確だったということ。

エホバの証人みたいに聖書を曲解してBC607年がエルサレム陥落だと言い張ってるような悪意はないってこと。

そして、BC607年がエルサレム陥落の年でないことを示す根拠はベロッソスだけではない。だから、こんなモノはBC607年エルサレム陥落の何の根拠にもならない。

聖書の記述だけを根拠に、しかも曲解して根拠にしているエホバの証人とはわけが違うんだよ。

“ベロッソスって誰?状態の考古学的無知でも塔記事を崩せる” の続きを読む