市の監査部門へ問い合わせ
エホバの証人に記念式を開催されたアルコール禁止の公共施設。管轄する役所に苦情を入れても、返答になってない返信でごまかしたり、一方的にやり取りを打ち切ってきたりで、どうしてやろうかというところ。
エホバの証人の記念式を開催した公共施設の管轄役所への苦情に対する再々返信
とりあえず、同市の監査部門へ以下のメールを送ってみる。
いつものとおり、固有名詞は伏字に変更。読みやすさのため、随時変更を加えている。
タイトル:
2025/4/12の○○センターのエホバの証人という宗教団体による使用について、○○センター指定管理者と○○市○○課の対応について
内容:
2025/4/12に○○センターでエホバの証人という宗教団体が「記念式」という式典を開いています。エホバの証人の公式サイトによると「記念式」ではパンとぶどう酒を参加者全員に回すとされています。
同センターはアルコールの持ち込みは禁止です。また、エホバの証人の使用していたホールは飲食禁止です。
エホバの証人の公式サイトによると、記念式には誰でも参加できると不特定多数の人を招待しています。無関係の私も招待状を見せて入室できました。誰が参加するのか分からない状況でパンと酒を回すわけです。私も黙って座っていれば飲食することが可能でした。
また、実はエホバの証人の記念式ではパンを食べ、酒を飲む人が存在します。飲食する人は世界中に2万人程度存在し、誰が飲食するかは本人しか分からない設定(天のお告げのようなものがある設定、本人の思いこみや錯覚)になっています。エホバの証人の公式サイトによると2024年に「記念式でパンを食べ,ぶどう酒を飲んだ人の数: 23,212」人となっています。
エホバの証人はぶどう酒のような液体を施設内に持ち込み、アルコール持ち込みの有無を私や施設管理者に問われても、一切答えませんでした。
これは同施設の遵守事項の禁止行為である「誤解を招くような使い方」です。
また、施設共用部にいた私にエホバの証人は3人がかりでつきまとい、なぜか退去を要求し警察を呼びました。私は記念式の招待状をもっていましたし、退去要請されてから、エホバの証人が使用しているホールに立ち入っていません。私はアルコールを持ち込んでいるか尋ねただけです。
しかし、私は無意味に警察官から職務質問を受け、持ち物検査で身体を触られ非常に不愉快な体験をしております。
このエホバの証人の一連の行動は「利用者として不適切と認められる場合及び管理上支障がある」行動であり、同施設の遵守事項によると利用者登録の抹消事項に該当します。
同記念式では、子どもにもぶどう酒を回します。子どもに飲むか飲まないかの選択をさせているわけで、これは公の秩序や善良な風俗を害します。エホバの証人の公式サイトの記念式の画像を見ると、参加者に子どもがいることが想定されていることがわかります。4/12の同センターでの記念式にも明らかな未成年の参加者を目撃しています。
こういった公共施設の不適切使用について、同センター及び○○市○○課にメールフォームやメールで何度か問い合わせましたが、両者とも明確な回答を避け、エホバの証人が施設の遵守事項を守っていないことや利用者登録の抹消に該当する行動をとったこと、公序良俗に反する式典を開いていることを認めようとしません。
>当該施設の利用者が施設共用部にいる人間について、正当な理由なく警察に通報することは適切ですか?
という私の質問に対し、「施設利用者が、施設共用部に関する事案について警察に通報することが適切であるか、市で判断することは難しいと考えます」といった回答で濁すばかりです。正当な理由なく警察に通報する利用者の行動はどう考えても不適切です。
>エホバの証人がアルコールを持ち込んでいるという私の申し出は誤解だったのですか?
という質問に対し、「既に回答している内容のとおり、アルコールの持ち込みに関しては、他者からの申し出のみで断定することは難しいと考えています。また、施設管理者からも既に回答しているとおりアルコールの持ち込みについて当該団体が回答しないことをもって、アルコールを持ち込んでいることを明確に確認することはできなかった旨、施設管理者から報告を受けております」という回答です。
この回答からすると、エホバの証人がアルコールを持ち込んだのかどうか、明確に確認できていないということです。であれば、それば「誤解を招くような使い方」です。
エホバの証人は事前に公式サイトでぶどう酒の持ち込みを謳い、当日もぶどう酒状の液体を持ち込み、施設管理者からのアルコール持ち込みの質問にも決して答えませんでした。
これを「誤解を招くような使い方」と言わずして何というのでしょうか?
しかし、指定管理者も○○課も
>エホバの証人がアルコールを持ち込んでいるという私の申し出は誤解だったのですか?
という私の質問にYes、Noで答えず、回答を濁すばかりです。Noであればアルコール持ち込みの禁止行為を行ったことになり、Yesと答えれば、「誤解を招くような使い方」だと認めることになるからでしょう。
ここまでして、エホバの証人をかばいだてするのには、何か裏があるのではないか?と勘繰りたくなります。恐らくは自身の管理監督の不行き届きを認めたくないだけだと思いますが。
市の公共施設のルールがあってないようなものになっている現状を鑑み、厳格な対応を望みます。