エホバの証人が選挙不参加・投票しないことの矛盾

聖書には選挙禁止とは書いていない

昨日は衆議院議員総選挙だったのに絡めて、ものみの塔協会に重税を課すことは神エホバの目から見て適っているに皮肉気味な記事を書いた。

とはいえ、エホバの証人は投票しないので、エホバの証人の意見は民意に反映しない。であるなら、政治家はエホバの証人に気を遣う必要は一切なく、ものみの塔協会の財産その他全て国民に再配分すれば良い。

だいぶ乱暴な意見ではあるが、相手は危険なカルトなので乱暴なくらいでちょうどいい。

ところで、エホバの証人がなぜ選挙に参加・投票しないのか?これは謎。聖書には選挙活動をするなとか、投票するなとか、個人を支持するなとか、そんなことは一切書いていない。

エホバの証人は私たちは聖書研究者で、聖書に書いてあることを厳守しますという立場なのだが、聖書には選挙活動禁止などとは書かれていない。

エホバの証人が終身大事にしている聖書は、新世界訳というものみの塔仕様のイカサマ品なのだが、話が逸れるのでここではその話は置いておく。

そのイカサマ聖書で無理矢理翻訳し直しても、どうにもならないのが「選挙活動禁止」そんなことは聖書のどこにも書いていない。

では、なぜエホバの証人は選挙活動をしないのか?それはものみの塔協会が選挙禁止と決めているから。聖書に書いてあるからでなく、ものみの塔協会が禁止しているからエホバの証人は選挙に参加しない。

ということは、エホバの証人は聖書研究者でも何でもなく、盲目的にものみの塔協会の言いなりになるただのカルト信者であるということ。

ものみの塔協会が選挙を禁止する理由に根拠はない

ものみの塔協会が選挙禁止の根拠としているのは、聖書の中の一つの逸話。キリストを王にしようと人々が押しかけた時に、それを拒否ってキリストが山に逃げたという引っ込み思案っぷり抜群の逸話から。根暗かと。

これは選挙や政治参加という話ではなく、キリストがこの世で王になることを拒んだという事実があるだけ。弟子たちにもこの世から離れていなさいと厭世観満載の指示をしたが、投票するなとは言っていない。

これはあくまでも聖書解釈の問題。「いついかなる場合でも選挙は禁止」となると本筋から逸れてくる。だから、ものみの塔協会に重税課します議員が出てきても言いなりになるしかない。

せっかく民主主義が与えてくれた国民の権利を、エホバの証人は自ら放棄しているのだから、それによって不利益を被っても仕方がない。政治参加をしないのなら、「ものみの塔に重税課します党」が出てきても、それに対してすら中立の立場をとらなければならないということになる。

何が何でもいついかなる時でも選挙禁止というのは間違った聖書解釈

私は子どもの頃、エホバの証人二世信者であることを強制されていたため、学校の選挙に参加できず、クラス内で浮きまくるという事態に陥った。

学級選挙とか生徒会選挙は政治とは関係ない。学級役員が政治を行うわけではないから。それでも、「エホバの証人は選挙禁止なんです」となる。これはエホバの証人が聖書を研究している訳ではなく、盲目的にものみの塔協会の言いなりになっているから。

エホバの証人は自分の頭で物事を思考するということを放棄している。結果、エホバの証人は思考力を失う。

さらに、驚くべき話があり、実はものみの塔協会の会長は選挙で選ばれている。信者のエホバの証人には選挙禁止としながらも、実は自組織の代表は選挙で選んでいるという矛盾。何とも滑稽な話。

投票するかどうかは、本来個々人の意志に任せられるべき事項。いかなる政治団体をも支持しないのがものみの塔の考える正しい立場。それならばいかなる政治団体の不支持を信者に強制している現在の立場が矛盾している。

支持しないのなら、ものみの塔協会はエホバの証人信者自身の政治団体への支持・不支持に関して中立の立場をとるべきなのだ。


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください