エホバの証人に記念式を開催された公共施設の指定管理者からの2度目の返信にツッコミ④

「施設利用者が無闇に警察を呼ぶ行為は適切か?」

昨日の記事の続き。エホバの証人に記念式を開催された公共施設の指定管理者の返信メールの内容にツッコミ。

施設利用者が警察を呼ぶことについては、施設管理者としては問題がある行為とは思っておりません

元の質問は「共用部にいる者に退去を要求し、それに応じないからと警察を呼ぶ行為は適切か?」という具体的な状況に対するモノ。これに対し、施設側は一般論で回答しており、論点をすり替えている。無闇に警察を呼ぶことも含めて問題ないとする施設側の対応は、利用者間のトラブルを助長しかねない。

絶賛迷惑行為中のエホバの証人が「迷惑なので」と、共用部で退去要請し始めるおバカ行動

「施設内での飲食状況が不明でも問題ないという認識か?」

次の質問。

本施設では、ホール内での飲食は禁止されており、その他の場所では、アルコールの持込みや飲酒は禁止でありますが、その他の飲食は禁止しておりません

これは、「貴施設○○室内の飲食の有無は全く分からない状態になるかと思いますが、貴施設としては問題ないという認識ですね?」への回答。

質問の趣旨は「施設内で禁止行為が行われている可能性がある状況でも、施設として問題ないと考えるのか?」という点。

施設側は、例示された部屋の飲食状況だけに言及し、質問の本質から避けている。違反行為が予告されているにもかかわらず、施設側が「確認できないから問題ない」とする姿勢は、管理者としての責任を果たしていない。

あえて、質問の本筋を違えてきているのか、それともバカなのか。こっちが聞いているのは禁止行為のこと。アルコール持ち込んでりゃ禁止行為やってるってことだろ。そんなことも理解できない頭でクレーム対応しているって指定管理者としてどうなの?人材不足ですか?

利用団体に対して当館の利用遵守事項を守るようにお話しし、遵守事項が守られているのであれば、ホームページの記載については、当館としては関与できないと考えております。

室内に入られたら無監視なんだから、遵守事項が守られているかどうか判断できないだろ。当該団体のホームページの内容に関与できないのは当たり前。関与すべきなのは違反予告した利用者の施設利用時。

繰り返しとなりますが、遵守事項が明らかに守られていないことが確認された際は、遵守事項を守るように注意させていただきます

それ当たり前。ホームページで違反予告している団体に注意し、キッチリ遵守させるか、利用させないようにしろよ。遵守事項を守るようにお話しするだけって、対応が甘すぎるんだよ。

総括

施設側は、違反行為の予告があっても「確認できなければ問題ない」とする姿勢。これは、公共施設の管理者として極めて不誠実で、規則の形骸化を招く。エホバの証人による儀式だからといって、特別扱いする理由はない。宗教団体であろうと、公共施設の利用規則は平等に適用されるべき。

施設側には、違反行為の予告があった時点で、利用停止や厳重な注意を行う責任がある。というわけで、再度返信メールを送付。


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください