現役エホバの証人カウンセラー、「児童虐待やめろ」と言わないのは職務放棄

児童虐待やめろの指示がないことがそもそもNG

現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」。現役エホバの証人がカウンセリングをするということには、明らかに構造的問題があるので検証中。

私から送ったエホバの証人の教理に由来する児童虐待について、公認心理士を名乗る現役エホバの証人カウンセラーは、回答を保留。
※本件の相談は、宗教支援の制度構造を検証する目的で行った架空の事例です。実際の虐待事案ではなく、現役エホバの証人カウンセラーの対応姿勢を検証するためのものです。公益性のある問題提起として、社会的な議論の材料とするためのもので、業務妨害の意図などはありません。

いったいどうなってんの!?と問い詰めるメールを送ったのがこの記事。返答が来る前に、予測される逃げ口上に対策しておくことに。

自ら児童虐待の告白をした相談に対して、「やめるべき」と明確に指示しないこと自体が、公認心理師としての職務不履行。 これは単なる助言の不在ではなく、法的・倫理的責任の放棄。

なぜ「児童虐待をやめるべき」と明言しないことが問題なのか

① 公認心理師は「心の健康の保持増進」に寄与する国家資格
児童虐待は、心身の健康を著しく損なう行為
→「やめるべき」と明言することは、職務の根幹に関わる対応

② 児童福祉法・児童虐待防止法は「疑いの時点で対応」を求めている
「様子見」「判断保留」は、制度の趣旨に反する
→ 明確な否定・通告・連携が求められる

③ 倫理綱領でも「人権の擁護」「自己決定権の尊重」が明記されている
子どもは暴力や医療ネグレクトから守られる権利を持つ
→ 支援者が沈黙することは、加害構造の黙認

児童虐待の疑いがある相談に対して、「やめるべき」と明確に指示することは、 公認心理師としての法的・倫理的責任に基づく当然の対応であり、それを示さないことは、責任の放棄、国家資格としての公認心理士の職務に反する。

相談者の心情を慮り、明確な返答を避けたという逃げ口上

続いて、予測される逃げ口上。

  • 相談者の心情を慮っていた

「相談者の心情を慮っていたため、強い言葉を避けた」という逃げ口上は、表面的には共感的に見えるけれど、制度的には非常に危うい。なぜなら、児童虐待の疑いがある場面では、支援者の共感よりも子どもの安全が最優先されるべきだから。

「心情を慮っていた」という逃げ口上の構造的問題
① 支援者の共感が子どもの権利を後回しにしている
相談者の不安や葛藤に寄り添うことは重要
→ しかし、その配慮が「児童虐待の黙認」につながるなら本末転倒

② 公認心理師は「共感」だけでなく「判断と介入」が求められる
国家資格として、倫理的判断と法的対応の責任を負っている
→ 「心情を慮ったので助言を避けた」は、職務放棄

③ 支援者の姿勢が加害構造の温存に加担する危険性
宗教的背景や家族内の力関係を理由に、虐待を否定しない姿勢は加害の黙認
→ それは支援ではなく、制度の形骸化

仮に「相談者の心情を慮っていたため、強い言葉を避けた」と主張されたとしても、 児童虐待の疑いがある場面では、支援者の共感よりも子どもの安全が最優先されるべきであり、 公認心理師としての法的・倫理的責任を果たすためには、明確な助言と対応が求められる。

「相談者の心情を慮った」は制度的責任を回避する言い訳に過ぎない。共感が子どもの権利を後回しにする理由にはならない。


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください