もしこれが現実の児童虐待だったら─現役エホバの証人カウンセラーの限界

対応を誤った現役エホバの証人カウンセラー

昨日の記事の続き。現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」を詰めている件。架空の事例ながら、エホバの証人の教理由来の宗教的児童虐待を告白した私の相談に対し、公認心理士を名乗る現役エホバの証人カウンセラーは態度を保留。
※本件の相談は、宗教支援の制度構造を検証する目的で行った架空の事例です。実際の虐待事案ではなく、現役エホバの証人カウンセラーの対応姿勢を検証するためのものです。公益性のある問題提起として、社会的な議論の材料とするためのもので、業務妨害の意図などはありません。

これ、架空の状況設定だから、見落としがちだけど、

当然、児童虐待を受ける子どもが何よりも優先されるべき状況。これは制度の根幹、基本中の基本であり、現実か仮想かに関係なく、カウンセラーの姿勢と判断力が問われる場面。そこを現役エホバの証人カウンセラーは対応を誤った。

なぜ「架空でも子ども優先」が当然なのか

① カウンセラーの対応は「語られた内容」に基づいて判断される
実在かどうかではなく、語られた状況に児童虐待の疑いがあるかどうかが判断基準
→架空相談でも、制度理解と倫理観が問われる

② 子どもの権利は仮想状況でも守られるべき対象
児童虐待防止法や児童福祉法は、子どもの安全と福祉を最優先にすることを原則としている
→架空の事例でも、カウンセラーがその原則に従っているかどうかが重要

③ 支援構造の限界は、仮想事例だからこそ浮き彫りになる
実際の相談では感情や関係性が絡むが、 架空事例では対応の純粋な姿勢が見える
→カウンセラーが「子ども優先」を実践できているか、健全性を測る指標になる

架空相談でも「子ども優先」の原則は揺るがない。カウンセラーの制度理解と倫理観が問われる場面。子ども優先の原則に照らして、現役エホバの証人カウンセラーの対応を検証した結果、仮想だからこそ、構造的限界が明確になった。

これが現実だったとしたら・・・怖くないですか?子どもの安全は守られず、人権は擁護されず、命の危険が及ぶ。

現役エホバの証人カウンセラーは、エホバの証人の教理に起因する宗教的児童虐待を告白され、態度を保留。いやいや、子どもが虐待されてるんだよ。てめぇの宗教が推奨してる児童虐待だからって保留すんなって。

 


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください