結局、信仰の枠内でしか語れない- 現役エホバの証人カウンセラーの支援構造を問う

結局、信仰の枠内でしか語れない

倫理的判断を避ける姿勢は、教理忠誠の表れ

昨日の記事の続き。現役エホバの証人カウンセラー「オリーブの葉」の構造的な問題を検証中。公認心理士を名乗る現役エホバの証人カウンセラーが送ってきたメールについて。

「信仰・法律・個人史が絡み合っている」と言いながら、信仰の枠内でしか語れない支援者は、倫理的判断を下せない。つまり、支援者ではなく、教理の代弁者にすぎない。

児童虐待に関する明確な問いに対して、「重層的だからすぐには答えられない」と回避する支援者は、 支援者ではなく、宗教的教理の枠内でしか語れない役立たず。

しかも、無料相談では核心を避け、有料で「感情の整理」に誘導する構造は、支援の名を借りた教理的囲い込みの可能性がある。 こうした現役エホバの証人による支援の限界は、社会的に問われるべき。

「信仰の枠内でしか語れない」と主張できる根拠

“結局、信仰の枠内でしか語れない- 現役エホバの証人カウンセラーの支援構造を問う” の続きを読む


児童虐待は即時対応が原則なのに-現役エホバの証人カウンセラーの構造的問題を問う

児童虐待に即時対応しないエホバの証人カウンセラー

児童虐待は即時対応が大原則なのに

昨日の記事の続き。現役エホバの証人カウンセラー「オリーブの葉」の構造的問題を検証中。

本日は現役エホバの証人公認心理士「オリーブの葉」からのメールの内容にツッコんでいく。

架空ではあるが、こちらから提示したエホバの証人の教理による宗教的児童虐待に対して、公認心理士を名乗る現役エホバの証人カウンセラーの問題対応。
※本件の相談は、宗教支援の制度構造を検証する目的で行った架空の事例です。
実際の虐待事案ではなく、現役エホバの証人カウンセラーの対応姿勢を検証するために用いています。
公益性のある問題提起として、社会的な議論の材料とするためのもので、業務妨害の意図などはありません。
“児童虐待は即時対応が原則なのに-現役エホバの証人カウンセラーの構造的問題を問う” の続きを読む


現役エホバの証人カウンセラー「オリーブの葉」公認心理師失格?宗教的児童虐待に沈黙。

公認心理士失格

エホバの証人公認心理士カウンセラーの対応

昨日の記事の続き。現役エホバの証人の公認心理士カウンセラー「オリーブの葉」の構造的問題を検証している。

無料のお試し相談のメール一往復で、架空ではあるが、輸血拒否カードの携帯や体罰というエホバの証人による宗教的児童虐待を告白。これは待ったなしの事例なので、相談を受けた公認心理士としては緊急的な対応が必要になる。
※本件の相談は、宗教支援の制度構造を検証する目的で行った架空の事例です。
実際の虐待事案ではなく、現役エホバの証人カウンセラーの対応姿勢を検証するために用いています。
公益性のある問題提起として、社会的な議論の材料とするためのもので、業務妨害の意図などはありません。

しかし、昨日の記事のとおり、この現役エホバの証人公認心理士カウンセラーは、エホバの証人の教理による宗教的児童虐待を制することもなければ、児童相談所へ通告することもしていないと思われる(後続したメールで児相への未通告は確定した)。

さらに、無料のお試し相談の一往復でも対応できるように、相談者のこちら側できちんと箇条書きで①~④の質問を用意したのに、この質問にも回答してこなかった。エホバの証人の常套手段、「都合の悪い質問には答えない」を発動してきたわけで。

エホバの証人公認心理士カウンセラーの評価

“現役エホバの証人カウンセラー「オリーブの葉」公認心理師失格?宗教的児童虐待に沈黙。” の続きを読む


現役エホバの証人公認心理士「オリーブの葉」からのメールを公開

現役エホバの証人カウンセラーからのメール

現役エホバの証人公認心理士からの返信メール

現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」の構造的問題を検証中。無料のお試しメール相談一往復を利用。

こちらからの往信メールに対して、返信が来た。以下。いつも通り、私の名前は変更している。

※本件の相談は、宗教支援の制度構造を検証する目的で行った架空の事例です。
実際の虐待事案ではなく、現役エホバの証人カウンセラーの対応姿勢を検証するために用いています。
公益性のある問題提起として、社会的な議論の材料とするためのもので、業務妨害の意図などはありません。

=====================

“現役エホバの証人公認心理士「オリーブの葉」からのメールを公開” の続きを読む


架空相談でも制度責任は問える-現役エホバの証人カウンセラー「オリーブの葉」を検証する

架空相談でも・・・

架空の事例の相談だが・・・

現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」。お試し無料相談のメール一往復を利用して、その構造を検証する。

今は、往信メールを送付したところ。こちらから送付したメールの文中に以下の質問を入れてある。

======================

①子どもに輸血拒否カードを持たせることは、児童虐待にあたるのですが、どうすべきか?どう考えるべきでしょうか?
②体罰はこども家庭庁の方針では全面的に否定されていますが、やめるべきなのか?どう考えるべきなのか?と悩んでいます。
③会衆内で体罰を行っている兄弟姉妹に対して、どのような態度をとるのがふさわしいのでしょうか?
④奉仕や寄付が、児童性虐待裁判の加害者側に加担している可能性があると知り、葛藤を感じています。少なくとも世界的活動への寄付は直接的に裁判費用に使われていると考えるのが妥当で、やめるべきかとも思っています。そうすると、伝道者として数えられていること自体も怪しくなり、どうしたものかと。どう考えるべきでしょうか?

======================
※本件の相談は、宗教支援の制度構造を検証する目的で行った架空の事例です。
実際の虐待事案ではなく、現役エホバの証人カウンセラーの対応姿勢を検証するために用いています。
公益性のある問題提起として、社会的な議論の材料とするためのもので、業務妨害の意図などはありません。

“架空相談でも制度責任は問える-現役エホバの証人カウンセラー「オリーブの葉」を検証する” の続きを読む


現役エホバの証人信者が公認心理師として機能することの不可能性

現役エホバの証人は公認心理士として機能しない

現役エホバの証人公認心理士は児相に通告するのか?

昨日までの記事の続き。現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」。

無料のお試し相談メールを送付し、現役エホバの証人による心理的支援の構造的問題を検証中。こちらから送付したメールのなかで、エホバの証人の教理に準じた、以下の児童虐待が発生していることを告白。

  1. 輸血拒否カードを子どもに持たせている
  2. 体罰を行っている
  3. 会衆内に体罰を行っている信者がいる
    ※この児童虐待の告白は、検証のための架空の事例。

これに対して、「オリーブの葉」のカウンセラー、自称公認心理士がどう出るか。

“現役エホバの証人信者が公認心理師として機能することの不可能性” の続きを読む


現役エホバの証人カウンセリング「オリーブの葉」、公認心理士失格と言える行為は?

公認心理士失格

都合の悪い質問には答えないエホバの証人

昨日の記事の続き。現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」の構造的問題について検証中。

一往復無料のメールカウンセリングを利用して検証。一回目の往信を行ったところ。

「オリーブの葉」カウンセラーからの返信を公開する前に、どんな返信がきたら、構造的に問題ありと判断できるのかを考えておく。

私から送った往信メールの中には以下の質問を載せている。

======================

質問①子どもに輸血拒否カードを持たせるのは児童虐待だが、どうすべきか?

質問②体罰をやめるべきか?

質問③体罰を行っているエホバの証人に対してどのような態度をとるべきか?

======================
※本件の相談は、宗教支援の制度構造を検証する目的で行った架空の事例です。
実際の虐待事案ではなく、現役エホバの証人カウンセラーの対応姿勢を検証するために用いています。
公益性のある問題提起として、社会的な議論の材料とするためのもので、業務妨害の意図などはありません。

マトモな人間なら、箇条書きの質問には一問ずつ答えるわけで。ましてや児童虐待が発生している”超”緊急事態。都合の悪い質問には決して答えないエホバの証人の特性を、こんなところで発揮されては困る。

まずは、カウンセラーとして回答が最低限。

公認心理士の信用失墜行為

“現役エホバの証人カウンセリング「オリーブの葉」、公認心理士失格と言える行為は?” の続きを読む


エホバの証人によるカウンセリング「オリーブの葉」、公認心理士の信用失墜行為を行うのか?

公認心理士の信用失墜行為

公認心理士の信用失墜行為

昨日の記事の続き。現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」の構造的問題について検証中。

一往復無料のメールカウンセリングを利用して検証を行った。一回目の往信を行ったところ。

「オリーブの葉」カウンセラーからの返信を公開する前に、どんな返信がきたら、構造的に問題ありと判断できるのかを考えておく。

私から送った往信メールの中には、以下の質問を載せている。

======================

①子どもに輸血拒否カードを持たせることは、児童虐待にあたるのですが、どうすべきか?どう考えるべきでしょうか?
②体罰はこども家庭庁の方針では全面的に否定されていますが、やめるべきなのか?どう考えるべきなのか?と悩んでいます。
③会衆内で体罰を行っている兄弟姉妹に対して、どのような態度をとるのがふさわしいのでしょうか?
④奉仕や寄付が、児童性虐待裁判の加害者側に加担している可能性があると知り、葛藤を感じています。少なくとも世界的活動への寄付は直接的に裁判費用に使われていると考えるのが妥当で、やめるべきかとも思っています。そうすると、伝道者として数えられていること自体も怪しくなり、どうしたものかと。どう考えるべきでしょうか?

======================
※本件の相談は、宗教支援の制度構造を検証する目的で行った架空の事例です。
実際の虐待事案ではなく、現役エホバの証人カウンセラーの対応姿勢を検証するために用いています。
公益性のある問題提起として、社会的な議論の材料とするためのもので、業務妨害の意図などはありません。

“エホバの証人によるカウンセリング「オリーブの葉」、公認心理士の信用失墜行為を行うのか?” の続きを読む


現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」へ相談メールを送付

現役エホバの証人カウンセラーの資質を問う

現役エホバの証人カウンセラーに相談メールを送付

昨日の記事の続き。現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」を検証する。

当方の仮説、絶賛人生迷子中のエホバの証人がカウンセリングなどできるはずがなく、盲人が盲人の手を引くことになるだけ。これを検証する。

メールでのカウンセリングが一往復無料だというので、早速、こちらから下記のメールを送付。

※メールの文中、私の名前だけ書き換えている。

======================

“現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」へ相談メールを送付” の続きを読む


「オリーブの葉」-現役エホバの証人によるオンラインカウンセリングを検証する

現役エホバの証人による「オリーブの葉」カウンセリングを検証する

検証開始

昨日の記事の続き。盲人が盲人の手を引く状態に陥るだろうと容易に想像できる現役エホバの証人によるオンラインカウンセリング「オリーブの葉」。

エホバの証人による宗教的・組織的影響を強く受けて、支援の中立性や倫理的対応に問題がある可能性があるため、公益目的での検証を始める。

まず、当該サイトの問い合わせフォームから以下の問い合わせを入れる。

以下、私の名前やこの「オリ―ブの葉」のwebサイトアドレスは伏字などに変更している。

===========================
名前:山羊 男
タイトル:ご相談
本文:インターネットでエホバの証人のスキャンダルについて見てしまい、動揺しています。何も手につかなくなってしまいました。
===========================
※本件の相談は、現役エホバの証人による宗教的支援の制度構造を検証する目的で行った架空の事例です。目的が公益であり、業務妨害などの意図は一切ありません。

24時間以内に返信するとのことだったので、わりとすぐに返信がくる。その内容が以下。公認心理士を名乗るカウンセラーからの返信。

“「オリーブの葉」-現役エホバの証人によるオンラインカウンセリングを検証する” の続きを読む