ものみの塔が、エホバの証人家族に仕掛ける時限爆弾

JW家庭の時限爆弾

人格に欠陥のあるエホバの証人が、親になると

エホバの証人2世、親の1世信者に宗教を押し付けられた子どものこと。エホバの証人2世が、正常な感覚を損なわないまま一定の年齢になると、エホバの証人の親やものみの塔の束縛から逃れようとする。

エホバの証人的には「道を誤った」とみなされるのだが、その道が正解。エホバの証人を続けるのは地獄への一本道。

しかし、エホバの証人をやめた元2世信者が、信者の親と良好な関係を保ち続けるのは難しい。

エホバの証人の親にしてみれば、子の脱会は、自らが完璧に育てた、まるでロボットのような「作品」が決定的に損なわれることを示す。教団内の仲間に対して、非常に不甲斐ない気持ちを味わう。

エホバの証人1世の親は、自らカルトに足を踏み入れざるを得なかった人物。人格に何らかの欠陥がある。子どもっぽく理想主義・完璧主義であったり、依存性が高く精神的に不安定であったり。

そんな未熟な親でも子育てをしながら成長していけば良いのだが、エホバの証人というカルトに逃げ込むとそれは不可能。自ら道を模索したり、もがいたりすることを止てしまうから。ものみの塔の言いなりになる、楽な道を行くことになるから。

その結果、

子どもを一人の独立した人間として見ることなく、モノや自分の所有物のようにみなす。ものみの塔という枠にハメてしまう。エホバの証人の親は子どもに対して、過保護で過剰な抑圧・支配を行う。親子共に依存しあい、親離れ、子離れができなくなる。

独立しても止まないエホバの証人2世への親の束縛

エホバの証人2世の2つのタイプ

“ものみの塔が、エホバの証人家族に仕掛ける時限爆弾” の続きを読む


エホバの証人という負の連鎖を断ち切るのは、「今」このとき

最優先はエホバでなく今の自分

私がエホバの証人をやめることができたのは、今を最優先にしたから。「今」が限りある人間の生の本質

ブラッド・ピットの『トロイ』という映画の中で、こんな台詞が出てくる。

The gods envy us.

They envy us because we’re mortal.

Because any moment might be our last.

Everything’s more beautiful because we’re doomed.

You will never be lovelier than you are now.

We will never be here again.

神々は羨んでいる

限りある人の命に

いつ死ぬか分からない

終わりがあるからこそ美しい

美貌もいつかは衰える

“今”は二度とない

自分の人生は自分のためのもの、少なくともすべてを神に捧げるためのモノではない。勇気を出せばエホバから自由になれる。

トロイ(字幕版)

ものみの塔の嘘

“エホバの証人という負の連鎖を断ち切るのは、「今」このとき” の続きを読む