エホバの証人に記念式を開催された公共施設の指定管理者からの2度目の返信にツッコミ③

「子どもに赤ワインを回す行為は、公序良俗に反しないのか?」

昨日の記事の続き。エホバの証人に記念式を開催された公共施設の指定管理者とメールのやり取り。2回目の返信が来たので、その内容にツッコミ。

当該施設はアルコール禁止なので、赤ワイン必須のエホバの証人の記念式が開催されていることが異常。

エホバの証人が記念式を開催したアルコール禁止の公共施設その2、後日談。

まず、一つ目の質問。

「公の秩序や善良な風俗に反しないということですか?」について

そのように考えております。

これは「エホバの証人の記念式を開催することが」ではない。

元の質問は

「グラスに注いだ赤ワインもしくは赤ワインのイミテーションを子どもに回すのは、貴施設の見解では、公の秩序や善良な風俗に反しないということですか?」

都合の悪い質問の都合の悪い部分を切り取って回答してくる不誠実さ。しかも、これが2回目。1回目と同様の対応。この施設で子どもに酒を回しても、公序良俗に反しないとこの施設の指定管理者は考えているようで。管理者としての資質が問われる。

大丈夫なの?そんな不埒な見解じゃ、今どき仕事なくすぜ。

「誤解を招く使い方ではないのか?」

続いて、二つ目の質問。

「誤解を招くような使い方」ではなかったのか?

アルコールの持込みについて答えないことを以て「誤解を招くような使い方」とは考えておりません

いや、「誤解を招くような使い方」だろ。お前の考えなんかどうでも良いんだよ。

エホバの証人は事前に赤ワイン使用を予告し、当日は赤ワイン状の液体を持ち込んだ。さらに、「酒を持ち込んでいるのか?」と施設管理者に聞かれても、エホバの証人は無回答。これは「誤解を招く使い方」以外の何物でもない。

この状況では、エホバの証人側が「酒ではない」と明言しない以上、第三者から見ればアルコールを持ち込んでいるとしか認識できない。であれば規約違反。もしもアルコールでなかったとしても、エホバの証人側が回答しなかった以上、少なくとも誤解を招いている。

エホバの証人みたいな下手な言い逃れしてんじゃねぇよ。

「アルコールを持ち込んだのか?」

結局「アルコールを持ち込んだのか?」

館内にアルコールを持ち込んだことが明らかでないことから、アルコールの持込みはなされていないと考えております

これは「事実」ではなく「主観」。公共施設の指定管理者が、事実確認をせずに「そう考える」と言って済ませるのは、管理責任の放棄。

「酒を持ち込んでいるのか?」と聞いても無回答だったから、明らかでないって、バカなの?ガキの使いだよ。税金投入されてる公共施設の指定管理者がそれじゃダメでしょ。

こちらはアルコールを持ち込みされたか、されてないかを聞いている。答えは3つしかない。「Yes」か「No」か、「分からない」。「Yes」「No」で答えられる質問にグダグダ言ってんじゃねぇよ。エホバの証人かっての。


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください